石岡市議会 > 2002-05-14 >
平成14年第2回定例会(第3日目) 議事日程・名簿 開催日:2002-05-14
平成14年第2回定例会(第3日目) 本文 開催日:2002-05-14

  • "倒産"(/)
ツイート シェア
  1. 石岡市議会 2002-05-14
    平成14年第2回定例会(第3日目) 本文 開催日:2002-05-14


    取得元: 石岡市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-04-06
    ▼最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1                 平成14年5月14日(火曜日)                   午前10時00分開議 ◯議長(鈴木行雄君) おはようございます。ただいまの出席議員数は20名です。定足数に達しておりますので、これより前回に引き続き本日の会議を開きます。  本日の議事日程は、お手元に配付いたしました議事日程表のとおりであります。  これより議事日程に入ります。            ───────────────────────  日程第1 一般質問 2 ◯議長(鈴木行雄君) 日程第1、一般質問。  これより前回に引き続き市政一般に関する質問を行います。質問は通告の順にこれを許します。  22番・新治康正君。                 〔22番・新治康正君登壇〕 3 ◯22番(新治康正君) 皆さん、おはようございます。22番・新治でございます。私は、通告いたしました順にご質問いたしたいと存じます。  まず、横田市長は、平成14年度の第2回定例会に際しまして、初の市政運営に対する所信と主要施策について公表されました。石岡市始まって以来の不詳事件が発生し、また、不幸な出来事があった中で、市長として失われた市政に対する信頼を回復し、市民の皆様とともに市政の刷新に向けて努めてくることであると市政運営の基本理念として、力強く3点を挙げられました。お伺いをいたします。  第1点の市政の信頼回復、第2点の市民とともに進める協働の市政、第3点、活力あふれる福祉のまちづくり、この3点について具体的にお答えをいただきます。  次に、市税収入について、お伺いをいたします。  地方分権一括法が施行になりまして、権限が拡大をされ、あたかも地方の時代が到来したかのような印象を受けておりますが、今日では、行政運営にとって最も重要な財源問題は依然として解決をされてはいないと思います。地方への権限は、事務の移譲等はなされましたけれども、国から地方への税財源の移譲という抜本的改正は先送りという状況であるように思われます。法定外目的税の新設で、何かお茶を濁されたと言っても過言ではないと私は思っております。加えて、年とともに悪化をして先行き不透明な経済状態で、市内においても個人の廃業、企業の倒産そういうことが絶えず続いている状況であります。したがいまして、市税収入も平成9年度の82億余がピーク年でございましたが、年々減少しており、地方財政計画によりますと、地方交付税も平成14年度は4%削減の方針が示されておりましたけれども、本年度の予算編成に際し、どのような考えを持って臨んでこられたのか、ご見解をお聞かせいただきたいと思います。  さらに、今後の財政計画について、お伺いをいたします。  第4次総合計画に基づく財政計画によりますと、平成13年度から平成15年度までの各年度の決算推計中、市税、地方税、また交付税がある意味では過大に見込んでおられたと思いますが、どうなのか。また、これに伴い、計画をした各事業の内容を見直す時期にも来ていると思いますが、当然見直さなければならないと思いますが、それらの考え等につきましても担当部長の方からお答えをいただきます。  次に、市税及び国民健康保険税の滞納に対する方策についてお伺いをいたしますが、景気低迷が続くために、石岡市の基礎財源である市民税の滞納、13年度も多くなっております。また、国民健康保険税、これは同じ税の中でも特殊な税になっているのは当然でございますが、そうした滞納金も多く、現年度未済金額を年々一般会計より繰り入れているわけであります。当然現年度の収納率が年々低下をしております。このままで行きますと、際限なく一般会計からの繰り入れをせざるを得ない状況が続いていくと考えられますが、これらの問題について考え、お答えをいただきたいと思います。  次に、茨城県租税債権管理組合の平成13年度の実績と評価について、お伺いをいたします。
     さらにまた、納税に対して、大きな役割を果たしてきておりました納税組合、この奨励金額も時代の流れとともに減額になるわけであり、今後の組合の組織運営等にも何らかの障害が出てくるのではないかと考えられます。そういう中で、租税債権管理組合、お伺いするところによれば、かなりの滞納額の整理、そういうものに意欲的に取り組んでおられると聞いております。これは当然ながらわかる範囲内で結構でございますが、1年経過したわけであります、お聞かせをいただきます。  次に、市町村合併について、市長のご見解と合併スケジュール等について、お伺いをいたします。  総務省の方針によりますと、現在3,200余の市町村を合併し、1,000程度にするべく合併特例法を制定し、財政的にも補充をなされ、その推進を図っているところでありましょうが、県内においても、鹿嶋市も当然、潮来市も、つくば、茎崎、取手、藤代が具体化に向かって進んでいると思われますが、特例法の期限内である平成17年3月までに、石岡市として市長はどのような方針を今後持ちながら具体的に進もうとなされているのか、スケジュール等を含めてご意見を伺いたいと思います。と申しますことは、過日も同僚議員が力強くこの問題に触れられておりましたけれども、その報道によりますと、土浦市が合併について、2案をあのような形で報道しております。1案として、石岡市を含めた6市町村であり、2案として、石岡、八郷を除く4市町村合併案であります。合併を論議する材料として、土浦市は、県と土浦、独自のケースで2案を持っておるようであります。たたき台として、地元説明会で論議を深め、市民参加による好ましい市町村合併を進めていきたいという考えのようでありますし、特に合併の必要性やメリット、デメリットを示した上で、まず1案については、人件費等の年間22億円を削減し、年度平均で15億円ないし21億円のゆとりが生ずるとして試算をして公表しているようであります。2案については、これは石岡、八郷を省いたという形であるようですけれども、12億円削減をし、年平均で6億円ないし10億円のゆとりが生まれるとして試算をしておいででありますが、土浦は、これらの2案については、市民に周知するほか、地元説明会、そういうものを開催し、論議を重ねた上で7月上旬にも任意の協議会を設置して合併に向けて本格的に活動を進めていくということのようでございます。ここで、合併に向けて方向づけをどうするのか、石岡の運命を決める大事な事業であると私は考えております。もうそれなりに執行部においても土浦との案、またはこの沿線に対する腹案、そうした体制はとっておられます。しかし、今回の国策で行う合併については、もう少し真剣に取り組んでいただかないと将来に悔いを残すのではないかと、私は思います。  これは2回目で本来私は申し上げたかったんですが、余談になりますけれども、私もかつて石岡、高浜、この当時は字は同じですけれども、合併(ごうへい)という専門用語でありました。時に石岡町長、川並 要さん、高浜、鬼沢賢造さん、28歳、まあ、彼が積極的に石岡に働きかけをして、何の社会でも同じですけれども、小さいところから大きなところにつくというのは非常な不安を持つわけでありますが、ものすごい馬力とファイトで石岡市に接近をして、石岡も協議会をつくって、その当時は、まだあの当時ですから婦人会という名称、連合青年団という組織、隣組、現在の区長会とか、そういう組織、あらゆる層を網羅しまして数回に分けて、ある意味では一方的な説明でありました。しかしながらこれが実現され、もしあのとき鬼沢さんがああいう形で合併をしなかったら、当然その成果というものは全国第1位というお墨つきももらいました、合併法ができて石岡、高浜が全国第1号であると。大きな式典も石岡小学校、当時ですから講堂で行いました。今日、もしもあのとき鬼沢さんが高浜と合併を当時しなかったとしたならば、現在の石岡市、根本は高浜であります。さらに6号国道がジャスコから向こうは全部高浜町東大橋であります。もちろん彦市、あの周辺、旭台、これも東大橋地区がかなりあるわけであります。六軒台ですね、八軒はこちらの6国の方ですから。そういう今日になってみますと、石岡市は、あのときの飛躍できるであろう大きなステップをつくったわけです。そうしているうちに、今度は三村、正式には「三」ですね、「村」というのは村であってつくわけで、それから、関川、ただし、ここにも問題があったわけです。関川はかつて新治郡、茨城県は全部部会制をとっています。出島部会に接したために石岡とはあまり云々と。しかながら、あの関川村にも立派な指導者がおりまして、将来を見越したら、そういう部会にこだわらないで石岡が来るべきだということをはっきり協議会の中で言っています。三村は石岡部会に接していました。ですが、やはりこれも高浜駅がある以上はと、神立駅を利用するよりはという立派な指導者がいまして、これが合併できた。そして、当然ながら市制が引けたというのが石岡です。もちろん、その間には現在の千代田町、その一部に志筑村がありました。新治村、さらに七会村、そういう流れの中で志筑は石岡でなくて向こうに進んでいるので向こうへ行きたいというので、時の石岡の川並市長は、進んでいるところを石岡は邪魔するわけにはいかんという言葉でした。そして、この町村合併第1号ができたのが、かつての政治指導によってできたと私は思っております。私も二十三、四だと記憶しております。そういう過去もございましたので、全くこれは余談だと思いますが、私の方が新市長より一回り大きいですから、一応そういう今日の石岡があるというステップをつくったのが、その当時の両指導者だったということを思い出しましたので、一応付け加えさせていただきました。  次に、教育改革について、お伺いをいたします。  新学習指導要綱についてでありますが、もうこの指導要綱に基づきまして新学期が始まって1カ月が過ぎました。完全週5日制も始まり、子供たちの土曜、日曜の行動は、文部科学省のもくろみどおりに、ゆとりを持って自ら課題を見つけ勉強し、運動やボランティア活動バラエティーに富んだ生活になってきたのでしょうけれども、現在は予定どおり空白の土曜日になっているような感じがいたします。将来ゆとりある生活をしたいのに、今のうちからゆとりを先取りした生活を送ってしまいますと、将来ゆとりのない生活が待ち受けているのではないかというような感じを持つ、大人であればどなたでもわかると思います。ゆとりというのは、怠けるということとは全く違うわけであります。現在子供たちも、まだ脳が非常に柔らかく、すべてが学びとれる年齢であります。この時期に余りゆとりをつくってしまいますと、将来に問題があるのではないかという不安が出ております。やはり子供時代に勉強をせずに遊ぶことをゆとりと勘違いしてしまいますと、これは当然一人前の大人になってゆとりが生まれるはずはないと思います。文部科学省が言われているように、ゆとりと怠けるということはないはずであります。このゆとり、遊びという誤解が生じたのは、週5日制と言われる土、日休みになることだと思います。  さらにまた、かつての旧文部省は、平成8年度の7月ごろでしたね、ゆとり教育路線をとることを決めたはずであります。古くは学校教育も大学紛争、受験戦争、校内暴力、家庭内暴力、そして最近では不登校、学力不振、学級崩壊などの対策の意味もあったと思います。これらの答申は、ゆとりの中で生きる力の育成を求めると。さらに、各教科の総合的な学習の時間の創設が織り込まれております。これを受けて、教育課程審議会は、平成10年に完全学級5日制を盛り込んだわけであります。この答申に沿って作成されたのが、国語、算数も含めて数学、社会、理科、これらの主要科目の学習3割減を求めており、新学習指導要綱となっております。このゆとり教育は、もう既に前倒しで部分的に実施をされていると思いますが、これを一言で言えば、クラスにおいて落ちこぼれをなくそう、とり残しをなくそうというものだと思います。子供たちも偏差値教育に危惧の教育を感じながら、ゆとりを持って生活をして、自ら課題を探して勉強したり、運動したり、ボランティア活動をするなど、バラエティーに富んだいろいろな時間をつくっているように、当時の文部省は考えたと思いますが、ここで一番恐ろしいのが、子供たちの学力が低下していくということだと思われます。周りの子供たちも能力が落ちるんだから家の子供も落ちても心配ないという結果が出ないでもないと思われます。この経過につきましても、2学期あたりになりますと、いろいろな形であらわれてくるころだと思います。こういう問題についても、市教育委員会としても、校長会、ある意味では教務主任会、教頭会等を含めて、いろんな面で独自な案をつくって教育をしていっていただきたいということを考えておりますので、考えについてお答えをいただきます。  次に、教育予算について、お伺いをいたします。  教育費の当初予算は、27億8,428万7,000円であり、前年度に比して4億1,693万7,000円、17.5%の増額が計上されました。これらの予算の中で、新規事業は14項目ほどあります。しかしながら、今度の指導要綱が出たにもかかわらず、学習にかかわる新規事業は8項目であります。少ないような感じがいたします。この教育費、37億8,000万円、これは大きな金額でありますが、この中には当然ながら府中中学校の改修工事、その他もろもろある意味では学校の塀の修理とか、そういうものまで含まれているわけでありますから、私が今お伺いしたかったのは、新学習要綱ができたのであるから、いろいろな面、ましてや我々のころは土曜日半ドン、悪い言葉で言うと月月火水木金金、土曜日はありませんでした。かつては日本はそのような学校教育も徹底をした時間があります。礼儀においても、上級生に行き会えば「おはようございます」「さようなら」、あいさつもちゃんとしておりました。そういう教育が今日の世界高水準にいる日本の教育の源だったと私は思いますが、今回、いい、悪いは別にしても週5日、これからはやはり家庭においても、学校と家庭の問題が大きくのしかかってくる時期が来ると思います。それを含めて、今新規事業が8項目で、せっかく14項目を入れてくれたわけでありますけれども、これほど少ないので、ひとつ今後どういうお考えがあるのか、当然ながら簡単で結構でございますから、これもお知らせをいただきます。  次に、駅東区画整理事業について、お伺いをいたします。  この事業は、着工して既に十数年を経過しております。莫大な経費も投下しました。しかしながら、今のところ、いつ完成できるのか目鼻が立っていないというのが実情です。関係者はいろんな努力をされてきていることはわかっております。見通しについてもお答えをいただきますが、今年度も当初予算として1億9,139万8,000円が計上されておりますが、あとどのぐらいの年月で完成されるのか、お伺いをいたします。長い工事ですよ。横田市長は就任早々でありますが、市長は既に4人目であります。言うなら、山本市長、鈴木賢太郎市長、木村市長、横田市長、こんなに長い期間を要して、既に再延長は国庫補助の関係でできないんだというような追い込まれた時期にも入ったことがあったわけであります。方策はある程度はあると思いますから、これらについてもお答えをいただきます。  次に、6号バイパスの早期実現について、今後の、直接には国の事業ではありますけれども、当然地元の石岡があらゆる努力を払っていかなければならないのは当然だと思っております。これらの進め方、それについてもお答えをいただきます。  以上、1回目を終わります。 4 ◯議長(鈴木行雄君) 企画部長・中村君。                 〔企画部長・中村 栄君登壇〕 5 ◯企画部長(中村 栄君) 私からは、第1点目の市政一般についての中で、地方交付税につきまして、ご答弁申し上げます。  私から改めて申し上げるまでもなく、地方交付税は、法定の5つの税の一定割合というふうになってございます。この額が国全体では12兆6,000億円というふうな額でございますが、市町村に交付されますいわゆる出口ベースでは、今ご指摘のありましたように19兆5,400億円というようなことになってございます。12兆6,000億円のみの額を19兆円に膨らませて各市町村に交付していると。都道府県もそうでございますけれども、それで交付しているというようなことで、この交付税の実力を大きく上回っているのが現状でございます。  大きな要因でございますけれども、今までは、今までと申しますのは平成12年度まででございますけれども、国がお金を借り入れましてこの出口ベースを確保していたわけでございますけれども、その一部の借入金をやめまして、それぞれの3,200の自治体がそれぞれに借り入れをするというスタンスに変わってきたためによるものでございますけれども、いずれにいたしましても12兆円と19兆円の差は、国が借り入れなどはしているのが現実でございますけれども、そのほかに各自治体が臨時財政対策債という形で借り入れてございます。  当市の場合ですと、今年の予算は5億1,680万円をお願い申し上げまして、昨年度より2億7,400万円多いというようなことでございまして、交付税から借入金の方に、まず起債の方に回ったというようなことでございまして、今年度は前年度に比べますと9.8%ということで交付税が落ち込んでございます。そういう中での地方財政というようなことになるわけでございますけれども、16年度の見込みを述べるには時期が早いかなと思いますけれども、若干述べさせていただきますと、この交付税の税源はさらに落ち込むものというふうに見込んでございます。また、交付税から追い出されます一般財源、つまり先ほど申し上げました臨時財政対策債は、本年度予算の案の額よりさらに大きくなると見込んでございます。しかし、事業費補正措置などが14年で行われたものを、15年度以降の交付税は単位費用の若干の伸びなどによりまして、ほぼ横ばいではないかというふうに考えてございます。実施計画書の最後の方にも16年度までの財政計画の数値が載ってございますけれども、そういう数値で交付税はほぼ横ばいではないのかなというふうに考えてございます。  それから、各事業の見直しの考えというふうなことでございますけれども、基本的には実施計画のローリングの中で対応していくというふうなことになりますけれども、特に地方財政計画におきましては、国の公共事業、いわゆる補助事業の方を10%カットするというふうなことになってございまして、それにあわせまして地方単独事業地方財政計画の中で10%カットしたということでございます。また、この中には箱物を助長してしまったとしまして、いわゆる地域総合整備事業債につきましても、この事業は今年度、14年度から原則廃止というふうなことになってございます。いずれにいたしましても、かような地方財政計画が厳しい財政環境にあるわけでございますけれども、事業の見直しというふうなことでございますけれども、生活関連、資本の整備などは重要な政策課題であるというふうに考えてございますので、事業の緊急性とか、あるいは優先順位を見極めて対応していかなければならないのかなと考えてございます。  さらに、財政運営というふうなことのお尋ねでございますけれども、今後の財政運営につきましては、今年度改定されます石岡市の行政改革大綱の推進期間中に財政の健全性の確保のための具体な取り組み課題と取り組み方針を内容とします財政運営方針を策定いたしまして、財政の健全性を確保してまいりたいというふうに考えているところでございます。  以上でございます。 6 ◯議長(鈴木行雄君) 総務部長・関君。                 〔総務部長・関 正雄君登壇〕 7 ◯総務部長(関 正雄君) 私の方から、平成14年度市税収入について、お答えいたします。  市税収入につきましては、長引く景気低迷、景気回復のおくれ、雇用状況の悪化などによりまして年々減少しておりまして、依然として明るい展望は見えていないところでございます。企業の倒産、自己破産などが増加するなど、景気状況は一段と厳しさを増しております。さらに零細個人事業者零細給与所得者年金生活者層の低所得者層を中心にいたしまして滞納税が増加傾向にあるところでございます。そうした中で、平成14年度の市税収入につきましては、平成13年度における各税目ごとの確保の状況、固定資産税、14年度の土地・家屋の評価状況、市民税の恒久減税等を考慮いたしまして推計しております。  主な税目について、13年度当初予算と比較いたしますと、個人市民税で3.2%の減、法人市民税で2%の減、固定資産税で1.5%の減、都市計画税で1.5%の減となっております。  市税全体といたしましては、13年度と比較いたしまして、1億4,558万9,000円、これは1.9%減となりますが、74億6,199万9,000円を見込んでおります。  次に、市税及び国保税の滞納額、滞納者に対する対策についてでございます。  平成14年度の市税滞納繰越額として、市民税4億1,762万5,000円、固定資産税5億2,621万円、軽自動車税1,123万4,000円、特別土地保有税1億7,283万5,000円、都市計画税7,782万9,000円、合計で12億573万3,000円を見込んでおります。また、国保税といたしまして、滞納額6億1,906万1,000円を見込んでおります。こういう年々増加する滞納者への対策といたしまして、14年度は次のように対処いたしたいと考えております。  まず、1点目といたしまして、収納課職員を地区割担当といたしまして、臨戸訪問、実態調査の実施、差し押さえの執行停止、欠損処分の執行に当たります。特に本年は不動産だけでなく、早期に換価が期待できる預金、給与の差し押さえを実施いたしてまいりたいと考えております。  2点目といたしまして、収納嘱託員3人できめ細かな訪問徴収を実施いたしたいと考えております。訪問計画表を作成いたしまして、年間3人で5,400万円の収納を目指したいと考えております。  3点目といたしまして、管理職による全庁体制での訪問徴収を実施いたしたいと考えております。実施日は6月8日と9日を予定しております。  4点目といたしまして、全滞納者への一斉催告書の送付を年2回実施いたします。  5点目、休日納税相談を実施するとともに、市外、県外の滞納者については随時電話催告を実施いたします。  6点目、高額滞納者、悪質滞納者につきましては、引き続き茨城租税債権管理機構への移管を実施いたしてまいります。  7点目、国民健康保険証の更新の際、対納税がある場合には、保険年金課と協力いたし、納税相談を実施するとともに、完納困難者については分納による納付を指導し、滞納税の縮減を努めてまいります。  8点目、市外在住滞納者の実態調査を実施し、その状況を把握するとともに、随時訪問徴収や滞納処分を実施してまいります。  次に、茨城租税債権管理機構の平成13年度の実績と評価についてでございます。  茨城租税債権管理機構は、平成13年4月、県内の84市町村が構成団体となりまして、地方税の滞納整理事務を共同処理するため、一部事務組合として設立されておるところでございます。租税債権管理機構に移管されました事案は全件数で1,066件、税額で約41億円となっております。滞納整理状況は、完納が100件、一部納付・納付約束315件、納税相談178件、抵当権設定9件、差し押さえ等385件、これらを実施するとともに、不動産購買を3件実施しております。徴収額は4億円となっております。  石岡市では、高額滞納、悪質滞納事案を30件、税額で1億1,488万6,482円を移管しております。処理内容は完納が2件、差し押さえ9件、抵当権設定1件、分納誓約6件、徴収額は1,164万2,919円となっておるところでございます。なお、移管に当たりましては、1件当たり負担金20万3,000円、及び市町村の均等割りとして5万円、合計614万円を負担しているところでございます。  租税債権管理機構は設立後1年間を経過しておりますが、整理困難事案の整理促進によりまして、収入未済額の縮減が図られる、それから、不良債権化した税債権の整理が促進される、広域的対応により滞納整理の効率が高まる、アナウンス効果等によりまして自主納税意識の高揚が図られる、以上のような評価が与えられると考えております。平成14年につきましても30件を移管する予定で今準備を進めているところでございます。  以上でございます。 8 ◯議長(鈴木行雄君) 建設部長・吉川君。                 〔建設部長・吉川安延君登壇〕 9 ◯建設部長(吉川安延君) 第4項目、5項目について、ご答弁申し上げます。  駅東区画整理事業の今後の手順ということでございますが、議員ご指摘のとおり、14年度で既に事業が始まりまして17年目を迎えるわけでございます。このように事業が長期化にわたりまして誠に申しわけなく思っておる次第でございます。  現在の状況を申し上げますと、11.4ヘクタールのところを10.51ヘクタールの荒造成を含めまして整備が進んでおります。パーセントにいたしまして92.2%の進捗状況になっておるようなことでございます。  また、地権者112名のうち106名の同意はいただきましたが、現在のところ、まだ未同意の方が6名残っておるような状況でございます。6名の内訳でございますが、土地だけの方が2名、家屋と土地を持っている方が4名という状況になっております。現在重点的に駅前東ノ辻線の路線上にある土地所有者の交渉を進めているところでございますが、いまだ同意が得られないというような状況になっております。いろいろな解決策を考えながら、今後も交渉を進めていきたいというふうに考えております。一日でも早くこの道路を完成し、今後とも引き続き交渉を重ねてまいります。  また、そのほか、家屋を持っている方については、3名の方が家屋調査が済んでおり、今交渉しているところでございます。その中で、1名の方については最後の詰めの段階に来ておりまして、できるだけ早いうちに契約ができるように精力的に交渉を進めてまいりたいというふうに考えております。議員ご指摘のとおり、昭和61年度から事業が始まりまして、現在再三にわたる事業の延長をいたしまして、平成15年度の完成を目指しておるところでございます。平成13年度末をもちまして36億円を超える予算を投資しておりますので、予定の年度より早くできるように最善の努力をしてまいりたいと考えておりますので、ご了解いただきたいと思います。  続きまして、6号バイパスの早期実現についての進捗状況について、ご説明したいと思います。  6号バイパスにつきましては、一般質問の初日のきのう、市長の方から答弁がございましたような状況でございますが、これまで毎年国土交通省をはじめ、財務省、あるいは国土交通省の関東整備局、あるいは常陸工事事務所に対し、しつこく一日も早い工事着工をお願いしてきたところでございます。そのために石岡市として毎年関係団体による地元説明会の開催を要望いたします地方要望を繰り返し重ねて実施してきたところでございます。平成14年度につきましては、予算で申しますと、市長の方からも昨日答弁がありましたように、前年度、13年度と同じような額が計上されております。その内容につきましても、測量費、詳細設計費及び用地費の一部ということでございます。このような状況を踏まえまして、本年度は何としても地権者説明会、地元説明会を開催していただき、工事に着手してもらえるよう強く国土交通省へ要望してまいりたいというふうに考えております。中津川地区の一部の非推進派に対しましても、根強く市長を先頭にいたしまして交渉を何回でも繰り返し行っていきたいというふうに考えております。  なお、今後のスケジュールといたしましては、5月30日に国道6号バイパス建設促進期成会の総会を予定いたしております。これは石岡、千代田、美野里、玉里ということでございます。また、6月下旬には、地方要望の陳情を予定しております。そういったことをあわせながら、地区の関係者の方々のご理解を一刻も早く得るように努力してまいりたいと思います。  以上でございます。 10 ◯議長(鈴木行雄君) 福祉部長・浅野君。                 〔福祉部長・浅野昌二郎君登壇〕 11 ◯福祉部長(浅野昌二郎君) お答えを申し上げます。  国民健康保険税の滞納額、滞納者に対する対策についてでございます。  ご指摘がありましたように、国保財政の運営が年々大変難しくなっている状況にございます。収支の均衡を図るということで、平成13年度に国保税の改正を行いましたが、14年度の予算編成に当たりましても、引き続き一般会計からの繰り入れを行わなければ予算編成ができないというような状況でございました。今後もこのような状況は続いていくというふうに考えておるところでございます。年々滞納額が累積しているということで、この対策に力を入れているところでございます。総務部長より答弁がありましたような滞納繰越額、6億1,906万1,000円というような滞納額になる見込みでございます。  この滞納者に対する対策についてでございますが、総務部の収納課での対応とあわせまして、私ども国保担当としましては、一つに法律や制度で申し上げますと、4カ月の短期保険証の交付ですとか、資格証明書などにより納税相談の機会をできるだけ多く持つと。それから、滞納の状況に応じて分納誓約をしていただいているというようなこともございます。それから、それをもとに個人の滞納者カードを作成しまして、それにより収納をいたしておるというような状況もございます。また、年間を通しまして、収納嘱託員による訪問徴収をいたしております。13年度の実績で申し上げますと、訪問件数で約4,000件訪問いたしまして、収納額で約3,700万円を収納しているというような状況にございます。そのほか、夜間の電話催告、それから、7月、12月の土、日曜日に休日納税相談を行う。それから、保険証未受理者宅への訪問を行っている。13年度には170件ほど実施しております。  それから、3月の保険証交付時期の納税相談、あわせて収納ということを行っているところでございますが、ご指摘がありましたように、社会経済情勢等の変化により急激な収納率向上にはなかなかつながっていかないという状況にございます。14年度につきましても、引き続きこのような方法により収納対策を実施していきたいというふうに考えております。  以上でございます。 12 ◯議長(鈴木行雄君) 教育次長・草間君。                 〔教育次長・草間 暁君登壇〕 13 ◯教育次長(草間 暁君) 私の方からは、3番の教育改革についての教育予算につきまして、ご答弁申し上げます。  教育予算、特に学習に関します予算でございますけれども、今年度より小・中学校の学習指導要領も全面的に改訂になりまして、総合的な学習の時間も完全に実施になりました。このような教育現場の変化の中で、本年度新規事業といたしまして、特に児童・生徒の学習に関する事業として、総合的な学習の時間を中心とした石岡市学校いきいきプランの事業予算をお願いしているところです。この学校いきいきプランと申しますのは、特定の分野のみに限定せず、学校教育活動全般に及ぶものとしまして、地域の特性及び各小・中学校の独自性を尊重しながら、一つとして、児童・生徒の学習活動、これは各教科、総合的な学習の時間、読書活動等の事業、2つとして、学校行事、レクリエーション指導等の事業、3つとして、教育相談、進路等に関する事業、4つとして、クラブ及び部活動に関する事業、これらの事業を各学校の実情に応じた学習ができるよう取り組んでいく計画です。  先ほどの議員のご質問にありましたように、平成14年度の教育予算につきましては、増加率で申しますと17.6%とふえてございますけれども、現実には府中中学校の改築等が増加の主な部分でございまして、学習に関する事業につきましては、この総合的な学習等に関しての増額というものが、昨年と比べますと学習に関して約2,600万円程度増額になっているかと思います。来年度以降につきましても、今年度の各学校の取り組み状況を見ながら、さらにこの充実を図ってまいりたいというふうに考えます。 14 ◯議長(鈴木行雄君) 教育長・海老澤君。                 〔教育長・海老澤 務君登壇〕 15 ◯教育長(海老澤 務君) 私の方からは、3番の教育改革についての第1点目の3割削減に伴う学力低下が考えられるがどうかといったことについて、まず、ご答弁させていただきます。  今回の学習指導要領の改訂は、学校完全週5日制のもとでゆとりの中で子供たちに生きる力をはぐくむ、育成するということが基本になって改訂されております。新治議員ご指摘のとおり、確かに教育内容の厳選ということにより、子供たちが共通に学ぶ知識の量といいますか、従来よりは比較して減っていることは否めません。しかし、ゆとりを持って読み・書き・計算といった基礎・基本をしっかりと習得するようにしたり、それからまた、学ぶ意欲や学び方、知的好奇心の喚起、探究心を身につけることなど、むしろ生きる力としての学力の質の向上をさせることがねらいになっております。また、共通に学ぶべき内容は厳選しましたけれども、児童・生徒が選択して履修できる、いわゆる選択幅の拡大というのもしてございます。生徒の特性等に応じて、児童・生徒が意欲的に主体的な学習に取り組む、より活発に学習活動が行われるよう、そういった点を期待しているところでございます。  なお、子供たちが学習を進める基盤となる基礎的な事項、基本的な事項内容といったものの確実な定着に向けて、子供一人一人の学習進路等の状況に応じた指導、場合によっては少人数対応の指導、あるいはTTによる指導、学習の進路の早い児童・生徒の発展的な学習を保証するため、そういった子供たちの実態に即して指導ができるように、石岡市内の小・中学校においては、県の措置として、国で定められている教員定数よりもさらに常勤、非常勤、社会人TT等含めまして、22名の職員が増員されております。  また、特に今年度初めに提出されました教育課程編成書によりますと、これは各学校から教育委員会の方に提出されたものでございますけれども、総合的な学習の時間では、地域の人材、素材を活用した自然体験、環境、それから、福祉、ボランティアなどの体験学習、それから、AETや地域在住の外国人の方々等のご支援をいただいた上での国際理解に関する学習等、内容としては今年度1年間で小学校の3、4年生では105時間、それから、5、6年生が110時間、中学校では1年生から3年生まで通してそれぞれ70時間という総合的な学習時間の時間割配置がなされております。新学習指導要領の柱の一つである自ら学び、自ら考え、実践する力、つまり生きる力などの育成を目指した活動を展開いたしたいと思います。  さらに、中学校においては、先ほど申しましたように、選択教科の幅の拡大というようなことで示されているわけなんですけれども、1年生では30時間、2年生で85時間、3年生で165時間の時間が選択教科の時間として充てられております。一人一研究や課題学習、それから、各教科に係る補充、発展、そういった学習を進めること、各生徒の実態や興味関心に基づいた学習活動が展開されていくということになると思います。いずれにいたしましても、スローガンといいますか、いろんな報道の中で、学校が変わるという大きな言葉で示されております。学校が変わる、先生が変わる、そういうような大きな改定、改革を進めながら、子供たちにも自ら働く力としての教育が本格的に指導されるということになると思います。どうぞよろしくお願いします。  2点目でございますが、土、日の家庭教育についてということで、新治議員、既にご指摘がありましたように、完全5日制では、子供たちの家庭や地域社会での生活時間の比重が高まってまいります。主体的に使える時間を減らし、ゆとりの中で生活体験や自然体験、それから文化活動、スポーツ活動など、さまざまな多くの活動を経験する機会をふやして、自ら学び、自ら考える力や豊かな人間性、たくましく生きるための健康や体力などの生きる力をはぐくむために導入されたものです。子供たちが学ぶ場は学校だけではありませんので、家庭や地域社会でも立派な学びの場となっていくわけです。そのために、ご指摘のように、学校ではもちろん、家庭や地域がその趣旨を理解し、子供たちが豊かな体験ができるよう、学校、保護者、地域社会が相互に連携・協力した取り組みを展開する必要があります。その趣旨を踏まえ、休みとなる土曜、日曜、子供たちの活動について、石岡市教育委員会としては生涯学習の視点での受け皿づくりに配慮するとともに、次のような点に配慮してまいりたいと考えております。  第1点目でございますが、家庭での教育力向上のために家庭教育学級やPTA活動等において、家庭教育に関する学習の機会や情報提供の充実を図ること。  2点目としまして、保護者や地域社会の人々に対し、完全学校5日制の趣旨と家庭及び地域社会の役割についての意識の啓発に努め、児童・生徒がボランティアや各種の体験活動等が主体的に実施できるような体制整備を図ること。  3点目といたしまして、学校が家庭及び地域社会との連携によって特に非行などの問題行動を誘発しないよう、校長会等を中心として関係機関との連携を強化し、児童・生徒の健全育成のために一層努力することを配慮してまいりたいと思っております。  以上でございます。 16 ◯議長(鈴木行雄君) 市長・横田君。                  〔市長・横田凱夫君登壇〕 17 ◯市長(横田凱夫君) 新治議員のご質問にお答えいたします。  まず、第1点目でございます。  市長の市政運営に関する基本姿勢といいますか理念、1つが、市政の信頼回復、そして、2つ目が、市民とともに進める協働の市政、3つ目が活力あふれる福祉のまちづくり、この3点について、申し上げたいと思います。  第1点目の市政の信頼回復についてでございます。  私は、事件によって失われました市政の信頼回復を行うことが急務だと考えております。そのためには、私自身、厳しい倫理観、すなわち自己の地位による影響力を不正に行使して、自己の利益を図ることなく、市民の信頼に応えることなど、政治倫理基準や職務の公平さの堅持、そして、政治活動に伴い疑惑の念を生じさせることのないように行動しまして、私的な関係につきましても、常に公人としての自覚を持ち、疑念を持たれるような行動をしない、また、公務員倫理の確立につきましては、地方公務員法の遵守はもとより、職員の勤務評定制度を導入することによりまして、職務遂行に対する意識の改革や、あるいは服務規律、こういったことの徹底を図ることをより一層進めるとともに、本年度より実施しております入札制度の透明性、そして、公平性、こういったことを高めることなど、市民本意の市政の推進を図ってまいる所存でございます。  第2点目の市民とともに進める協働の市政でございます。地方自治の原点は、市民が主役であると認識いたしております。市政運営に当たりましては、市民の行政に対するニーズを的確に把握しまして、それを施策に反映させることなどを確立することであると考えております。そのためには、私もできる限り多くの皆さんとお会いするほか、職員が一丸となって広く市民の声に耳を傾け、市民が真に求めているものは何かを見極めることである、こういうふうに考えております。  そのほか、いきいき提言カードや、あるいは石岡市ホームページの中の市長へのメッセージ、メールをはじめ、今年度実施を予定いたしております、仮称でございますが、市民と行政の集い、こういったものを行って、市民本意の市政運営を進めていくことでございます。  3つ目の活力ある福祉のまちづくりについてでございます。  再三触れてございますが、石岡は、市政始まって以来の沈滞の状況にあると言っても過言ではございません。このような中で、歴史の息づく伝統ある市勢、市の勢い、そういった活力を取り戻すことが最大の課題となってございます。そのためには、中心市街地の活性化や6号バイパスの建設、排水路の整備、そして、市道の整備など、都市基盤の整備につきましては、まだまだ進めていかねばならない、こういう部分が数多くあります。これらの課題を中心に、全力で進めてまいりたいと考えております。また、あわせまして、この地域の活性化のため、きのうも答弁いたしておりますが、合併問題にも積極的に取り組んでまいります。そして、住みよいまちづくりを目指します。一方、急速に進展している少子高齢化社会の中にあって、お年寄りの方が安心して、しかも生きがいを持って暮らせるまち、そして、若い女性が働きながら安心して子供を産み、育てることのできるまちづくりをしてまいりたい、こういうふうに考えております。  第2点目でございます。合併に対する市長の見解と今後のスケジュール等について、お答え申し上げます。  市町村合併を推進するに当たりましては、市民と議会、行政とが三位一体となってこれに当たることが基本だと考えております。合併特例法の期間まであと34カ月にせまり、この三者がバランスよく連携をとりながら、段階的に合併協議の手順を踏む必要がございます。議員ご指摘というよりは、お聞かせいただきました、今をさかのぼること半世紀になります。昭和29年当時の昭和の大合併を振り返れば、我が石岡市においてもさまざまな紆余曲折に関係者の勢力によって、努力によって、石岡町と高浜町、三村、関川村が大同団結に至ったわけであります。資料によりますと、当時、合併協議から石岡市誕生までは、数カ月という短い期間でございましたが、その間に町長の辞表提出や、それを仲裁して収拾を図る議会の動きなどがございまして、さらには竹原村や千代田村の分村騒ぎもありました。合併の道のりは決して平坦なものではありませんでした。しかし、その先人たちの足跡には大変学ぶべきものがありまして、私は、この貴重な教訓を謙虚に受けとめまして、合併推進に当たってまいりたい、こういうふうに考えております。  50年の歳月を経て、最も大きく変わったのは、合併の協議に住民参加の視点が加わったことでございます。昭和の大合併では、行政と議会とが先行して新しい地域の枠組みを決めたため、住民の反対運動や分村騒ぎが各地で発生したと聞いております。けれども、今回は、住民発議制度や地域審議会、あるいは住民投票など、当事者としての住民の意思が直接反映できるシステムが用意されてございます。したがいまして、合併に関する情報を市民に迅速かつ適切に提供していくことが行政に求められております。市町村合併に係る市民へのPR事業は、新年度からスタートしたところでございます。広報いしおか5月1日号から、「検証 石岡地方の市町村合併」というテーマで連載記事を開始したところでございます。今後は、合併協議会の設立に向けまして、ホームページにも広く会議録や連載記事を掲載しまして、加えて7月までには、市内中学校区単位ぐらいを考えているわけでございますが、学区ごとの地域説明会を実施しまして、合併に関する情報を積極的に市民に提供してまいる考えでおります。市民向けの合併講演会も6月20日の開催に向けて準備中であります。さらに、平成15年度中にはスタートさせなくてはならない合併協議会の前段としまして、石岡市合併協議準備会を過日発足させまして、合併機運の調整と準備作業に入りました。年内には、隣接町村とも事務レベルでの情報交換、あるいは三役クラスの意見交換会を実施しまして、合併協議のための土台づくりを入念に行い、本格的な合併協議に備える予定でおります。 18 ◯議長(鈴木行雄君) 暫時休憩いたします。10分程度といたします。                   午前11時19分休憩            ───────────────────────                   午前11時36分再開 19 ◯議長(鈴木行雄君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  22番・新治康正君。                 〔22番・新治康正君登壇〕
    20 ◯22番(新治康正君) 2回目のご質問を申し上げます。  丁寧に、しかもわかりやすく細かにお答えをいただきまして、私も質問をした内容に対する考え方、理解がついた分がかなりございますので、2回目からはまた簡単なご質問を申し上げます。  まず、了解がついた部分は削除しますけれども、特に福祉部長がお答えになられました国保税、これについては、もう一度お伺いをいたしますが、年々歳々ごらんのとおり国保税というものは、やはり老人保険税も別枠であります。国民健康保険がまたあのような膨大なる金額であるわけです、さらに老人保険と。ここには一つの問題点もあるわけです。働き盛り、高収入時代には社会保険、もう所得もなくなる、年金暮らしというときになってきて、今度は国民保険に入るという方も含まれております。さらに、税の枠が均等割、さらに所得割、資産割という割り方でいきますから、ある意味では負担を感じる方もあるのは事実でありますけれども、現在の医療費の高騰、もし保険という制度がなかったらというのも事実であります。そういうことでありますので、私もけさ、ちょっとメモしてみたんですが、市税は当然で結構でございますけれども、国民健康保険税、年々下がってこないんです。したがいまして、一般会計からの繰入金が多くなっていくわけであります。例えば、10年間を見たならば大きな繰入金を一般会計からしているわけです。用途別な健康保険でありながらも、ほかの部分を削ってまでも入れなくちゃならないというのが実態だと思いますので、今後はためさせないでできる方法をよく考えていただいて、これは県租税債権管理組合にも当然ながら任せてあるんだとは思います。ひとつためないで、税に対する負担の公平さ、これをひとつお願いを……。どなたといえども払った後はいい気持ちですよ。払うときは大変です。日本は特に税項目が多いわけですから、固定資産税、ある人はない人から取りませんという言葉が投げられます。それはそうでしょうけれども、正当に払っている人の金額というのはかなりの金額になっておりますし、県民税もしかり、国税もしかり、そういう仕組みでありますから、払わないで済んで、5年たって不納欠損額、年々石岡においても3,000万円からが欠損ということで破棄されちゃうわけです。もちろん中には追跡調査をして取りに行っても手間にもならないという金額のものもありますから、これはやむを得ないと思います。ひとつこれについては、強力な体制でためさせないで国保に対しては取ってもらうこと、これについては一応福祉部長もかつては企画総務にあられた方でありますから、そちらに行かれても既に経験済みの方ですので、今後の考え、こうした方がいいんじゃないかというような点、簡単でございます。これはお答えをいただきます。  次に、これも市長の方から、きめ細かに合併については力強くお答えをいただいたわけであります。私も余計なことを申し上げちゃいましたけれども、あれがあの当時の実態なんです。すごかったです。故鬼沢賢造さん、二十七、八であの馬力、私たちも長いこと青年運動では指導ともどもしてもらった仲でありますけれども、あの人がいなかったら今日の石岡、高浜の合併なんていうのは恐らくできていなかったはずであります。さらに、千代田町にもそういう方がいて、現在の恋瀬川を越えたところ、あそこはかつての新治村ですからね、土田だとかああいう地名は全部。それも最初は石岡という構想もあった。しかし、志筑村、これはかつて石岡とは分村、合併もしている、明治。染谷大字何番地ですね、石岡市染谷、石岡市村上大字何番地、石岡は、その他は旧石岡は全部大字石岡、驚くなかれ1万三千何百、私らは1番から1,000番、9,000番と言われても町内がぴたっとわかったんです、住居表示、前は全部それです。もう9,800からになりますと現在の大砂、半の木、根当とこうきます。それでこちらに来て出し山で大どめになって、さらに木間塚、昔の農地試験場、あそこが石岡の大どめになっています。1万二千何百番のはずであります。それが石岡だった。ところが、染谷と志筑藩から石岡に合併をされたという記録が載っています。それでお話ししたわけですが、小さい人が大きいところにつくあの不安さ。もしも土浦市石岡町なんていうことになったら、私ら相当不安を持ちます。そういうことはないはずなんですが、そうなりますと、やはりここは石岡、かつての商業圏、五里四方と言われた石岡、玉造からも全部石岡ですね。今日は玉造さんの方はもう石岡に来てくれません。それがかつての5月、田植え時期、昔は6月、石岡の人口の動きがとまったと。なぜか、山根八ヶ村、石岡に買い物に来ないんだそうですよ。味噌、しょうゆ、酒から全部。それもぴたっと流れが変わってしまっているのが今日だと思います。ましてや、その当時、八郷町、8つの町村が合併した。その中で特に園部村、東成井地区、村を二つに割ってものすごい一族の、ああなると決闘でしょうね、雨戸を破っちゃうんですから。警察も介入してくる。ただしそのときにもやはり立派な指導者がおりました。かつての故大槻忠雄先生です。あの人が体を張ってあの分村をいずれはということで収拾をさせて八郷町、小桜、小幡、芦穂、恋瀬、林を含めてできたのが、あれも八郷町です。ですから、現在の七会、今の千代田は七会、あれが山荘、取手、藤沢と合併というときにも、さすがに七会村にも優秀な指導者がおったそうです。そのために私らは新治、藤沢との合併じゃないんだよと、ここで今の恋瀬川の橋を越えたところの新治村、これと志筑村、成井、あれも合併をしたから成功し、今日、あれだけの自治体ができたという歴史がございますので、私は何と言っても企画・立案して進めていくのは、今はこういう時代ですから、市民の皆さんのご意見を聞いて云々と、私に言わせれば、行政というものは、ある程度自分の能力で、自分の政治ですから、はっきりした指針を決めて、それを柱にし、だてにこれだけの職員がいるわけじゃありません。そしてつくったものを不平があるなら直す程度までにつくっていって突っ込まないとこの合併というのは難しい。私は、肌でそういうことを感じている一人でありますので、どんどん進めて、大石岡市が将来50年後に、100年後に悔いのないような自治体の構成、立地条件等もあるわけですから、こういうものについてひとつ進めていっていただきたい。  さらに、今度は建設部長担当にお伺いいたしますが、先ほども駅東区画整理事業、これも私も議員になって丸々3年有余、その間で十何年も費やす。また、担当部長がさっき数えたら9人もありました。皆さん時の担当参事、その当時は参事というんじゃなくて課長と言っていましたかね、部長、課長、熱心にやったことは認めざるを得ませんが、今度は仕上げに入ったわけですから、ひとつ意欲的に。  それと、人というのは勝手なものなんですよ。自分勝手な言い方ばかりしていて、だから、それを聞くのも当然でしょうけれども、やはり満たしてやるところは満たしてやっても、わがままばかり聞いていると、いくらか上げてくれ、この金額、そうすると、それをクリアすれば、じゃあ、あんた判子くれるのか、統一するのか、はい、と。二晩寝て行くとまた上げろと。これがああいう人のやり方ですから、そこもよく考えて、やはりある意味では角度を変えて、あるあの人に向く人まで、これは謝礼金は要らないんですから、お願いして、行政ですからやっていく方法も講じていかないとなかなか大変な問題もあったかと思います。  特に名は伏せますけれども、数年前、今回横田市長はまだ就任早々ですから別ですが、3人の中でも本気になってやった市長が一人いましたよ。もっとあったかもしれませんが、たまたま私なら話を聞くという地権者があったので、当初は何だろうと思ったんだが突っ込んでみた。そしたら、あるものが出てきて整理をし、そのときの市長は県まで行って意欲的にやってある線をクリアしたわけです。ぴたっと決まった。もしあれが決まらなかったら、なるほど、あそこの区画整理事業、かなりまだそこが、一つの妨害的な地域になっていた。それも解決した。そのときは時の担当者と例の時の市長です。市長もあのとき、だから、市長たるもの、責任者たるもの、あのぐらいの勢いを持って地権者とぶつかると、日本人は教育を受けた人種ですからわかると思うんです。これもひとつ参考になろうかとは思いますから、部長、あなたの代で完成してお祝いでもやりましょうよ。あれは大石岡市の何十億円の投下もし、国までだまして金使っちゃってるようなもんでしょう、あれ、国家予算まで。そうも考えられます。  さらに6号バイパスでありますけれども、これも大変な事業であります。したがいまして、過去にも各議員さんからも猛烈にこれは質問もされておりますし、いろんなこともあったわけです。これは先ほどは褒めたんじゃないけれども、故鬼沢さんは、市長になったときはあそこは簡単に逃げちゃった、路線できたの。そういう政治的なのがあって、6号、今がこのような状況は過去の歴史が物語っていると思います。当然ながら、あの路線は現在の美野里町、旧竹原の裏を通って茨城まで抜くという、言うならばバイパスというのでなくて第二6号国道という設計が国の工事事業ですから、そうしますと肝心な石岡がここでこういうことをやっていますと先々までも影響が出てくるのは間違いありません、部分開通なんていうことはやっていられないわけですから。ましてや、もう既に都市計画路の指定もとってありますし、変な言い方をすれば、私は憎まれてもしようがないんですが、強制収用、こういうことも必要なんですよ、こうなった場合は。柏原工業団地を見てくださいよ。私らグリコの看板やったんですよ。工業団地造成で強制収用をかけるんですから。人の何百年育てた松の木、杉の木はぶった切って、競売だ。ひどいもんですよ。それで、その金を受け取らないと言ったら石岡は法務局に供託された。だから、考えてみると、そのときは私は寸前で回避して金もらった、銭ないから銭の方がいいと思って。それは間違いないんですよ。昭和39年です。そして、私も運命のいたずらやっちゃった。生半可金使ったからろくなことない。そういうこともありましたが、余談になります。ひとつ、そのぐらいの形でこの6号バイパスは取り組んでいっていただきたい、そのようにこの件は要望しておきます。お答えいただいても、吉川部長もこればかりははっきり言って相手が悪いんです。  変な言い方をすると、国の補償の立派さを私は味わったことがあるんです。常磐高速道ができたときに、私の親類がもろにかかった。あるところからようやく引っ越していいところに出た。それで中に入れと行ったから入った。ところがたまげました、国の補償。はっきり、どうしてこんなにまで払うんですかと。私は村の立場に立って交渉、言いはしませんよ、でもそれだけを国は払っています。決して地権者に損をかけたり、家が30年たった、40年といえば、それよりいい家を建てて、新しくして、はっきり言って手元にお金まで残ります。それが国の補償であります。今だって変わっていないと思いますので、そこらも踏まえてひとつ今後もしていただきたいと思います。  時間も長くなりますので、最後に教育長に今回の改革は、当然ながら日本始まって以来の余暇とか、いろいろないい言葉でこれは実施がされていくわけですから、学校教育も大変だとは思います。参考までに申し上げますと、統計もこれは2学期、3学期にならないと正しいものは出ないと私は思いますけれども、ある会社が統計をとってあります。小学校5年生と中学2年、同じ学校で問題を出して、比較をさせてやってみたということが一つ。そうして学力はかなり低下もしているけれども、小学生の算数で89点の平均正解率があったそうですが、それが今回してみたら、11.5ポイントも下がっているという実例が出ているそうです。さらに小学校の国語で7.3ポイント、中学生の数学は5.1ポイント、中学生の国語で4.1ポイントとすべて悪くなっているという統計が出ておるそうです。これもゆとり教育、ゆとりの前倒しの実施のせいではないだろうかと。この統計をとった方は話しております。したがって、こういうものをやってみますと、塾に通っている子供と通っていない子供を比較していきますと、これは平成3年の統計がそうですが、小学生の国語ではほとんど差が見られなかった。去年と今年の統計では、塾に通っている子供の正答率は96.6%であったのが、今回は75.1%と6.3ポイントも下がったという統計が出ているそうです。これは、ある学者が統計調査して決めることですから、果たして実態と伴うかどうかはわかりませんけれども、低学年の子供を持つ父兄は、これからは大変な家庭教育に問題が出てくると思います。確かに私のころは60人が1学級、ある先生が休むと組分けというのをやって、石岡小学校は大きかったです。60人掛ける8クラス、500人もいたわけです。それでぎゅうぎゅう詰めで勉強を教わったけれども、ビンタも食う、ゲンコも食う、しかし、これが今日の日本の教育の原点になっていたはずです。しかし、今回はこういう制度ができました。これもある人が言いました。先生である私らも労働者ですよ、こういう言葉ですよ。そうすれば、学校だけがほかの企業、銀行、市役所を含めて5日なのにということがあります。なるほど不公平です。それと、私らのころは、三尺下がって師の影を踏まずという教育も受けました。しかし、逆に今日の先生は、私らも労働者だよと。私は学校の教育の中で先生たるものはあくまでも先生ですから、この誇りを持って子供に接していただきたい。したがって、今回のこれは国策で、やはり先生方にも5日だけで2日休ませる、これが民主的だと思うんです。しかし、そこに大きな様変わりがするから子供の学力は低下する。したがって、土、日の低学年の子供を持つ父兄は大変なことだと思います。  以上、終わります。 21 ◯議長(鈴木行雄君) 福祉部長・浅野君。                 〔福祉部長・浅野昌二郎君登壇〕 22 ◯福祉部長(浅野昌二郎君) 国保税の滞納について、お答えを申し上げます。  国保税の加入者は約1万世帯で、そのうち滞納世帯が約200世帯という状況になっておりますが、こういった状況の中で、国保担当としまして滞納の解消ということで力を入れているところでございます。県内の22市の中でもこういった結果、5番目のよい収納率になっている状況にありますが、ご指摘がありましたように、滞納をためさせないようにするということは大変重要なことだと思っております。滞納が始まりますと、傾向としては引き続きその方が滞納してしまう、そういう状況にあるところでございます。特にこういった状況を解消するためにも、現年度分の収納に特に力を入れていくという考えでおります。こういったことで3名の嘱託員を配置しまして、現年度分の収納に努めている。また、短期保険証の交付、それから資格証明書の発行ですとか、そういったことを踏まえて納税相談の機会を多く持って、相互扶助というようなことで国保というものが成り立っているということをよく理解していただいて、納税に応じていただくということを努力していきたいと思っています。また、分納でも、少しずつでも納入をしていただく。一たん切れてしまいますとそういったことがきっかけとなるということで、こういったこともぜひお願いをしていきたいと。そのほか、電話での催告ですとか、休日での納税相談、できるだけの滞納対策を立てて、滞納の解消に努めていきたいというふうに考えております。  以上でございます。 23 ◯議長(鈴木行雄君) 暫時休憩いたします。午後1時30分より会議を開きます。                   午後0時00分休憩            ───────────────────────                   午後1時30分再開 24 ◯議長(鈴木行雄君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  4番・磯部延久君。                  〔4番・磯部延久君登壇〕 25 ◯4番(磯部延久君) 4番・磯部でございます。今回、3点ほど通告してございますので、通告に沿って質問をさせていただきます。  ただ、今回の私の通告の中には、昨日、また、午前中と先輩議員がるる細かくご質問させていただきまして、ご答弁をいただいた部分もございますので、角度を変えた形で、なるべく重複しないような質問をさせていただきたいと思います。  それでは、まず、1点目の道路行政について、お尋ねをしておきます。  よくまちづくりは道づくりからと言われますように、道路網の整備なくしてまちづくりはできません。もちろんまちの発展にも大きな障害となることもあるわけでございます。特に現代のようなモータリーゼーション社会ともなりますと、人々の行動範囲も非常に広域となり、人の集うところ車あり、車あるとこ道路整備の確立がされておるわけでございます。21世紀に入りまして、ますます地方の時代と言われ、加速されるであろう町村合併などとも符合するためにも道路行政の推移は極めて重要なる政策課題の一つであると認識をするところであります。近隣町村を見渡してみましても、それぞれの町の現況、あるいは将来のまちづくり構想といったものに基づきまして、主要道、あるいは新道等の整備が急速に進められていることは周知のとおりかと思います。しかしながら、当市の現状を見てまいりますと、最大の課題であるところの高規格道6号バイパスも初期構想より大きくおくれ、いまだ一進一退を繰り返し、思うような進展もなく、また、同時に都市計画街路等におきましても指定公示されながら何年、何十年も手つかずになっいる現況、ただ単に都市計画街路等も指定しただけに過ぎないと言わざるところもあるように感じるわけでございます。以上のような観点からも、道路行政について、当市においては、決して進んでおると言えない現実もあろうかと思います。  特に当市の現在の状況を見てまいりますと、ここ数年の間に旭台、東光台、南台と、いわゆる東南地域に区画整理が進み、住宅造成がなされ、多くの方々が生活基盤を築いておるのが現状でございます。いわばこれまでの市街地中心とした旧石岡だけではなく、振興地も含むまちづくり、道路行政を推進すべきであると考えるところであります。しかしながら、現実には、当市の場合、6号国道、国道355号線が市域を縦断し、まちを二分しており、ましてや国道6号の場合は終日慢性的渋滞にあり、これでは旧市街地に出向くことも、また、市内によそから入ってこられる方にも困難を来し、市長が政策課題に掲げておられます市街地活性化や人の集うまちづくりにも大きな弊害となることは必定であろうかと思うわけであります。特に道路整備は、用地買収やら地権者の理解、あるいは国、県等の関係機関の協力等々、幾つもの問題をクリアしていかなければなりません。特に6号バイパスのような主要道、あるいは新たな新道の新設ともなれば、国、県、そういったところの補助、支援といった大きな問題があるわけでございます。そういった意味から考えましても、この道路行政は計画即実行、実現というわけにはいかない、いわゆる短期間に解決、実現できるものではないわけであります。それだけに道路行政に長期的展望に基づく視点でとらえた計画的事業であると考えるわけであります。  以上のような観点からも、主要道路の整備、あるいは都市計画街路の検討、見直し、外郭環状線の計画実現等も考えていくべきであろうかと。また、一方におきましては、市民が日々利用する生活道路の整備も、住みよいまちづくり構想には欠くことのできない重要政策の一つであると認識をするところであります。当市はこれまでにも担当課並びに職員のご努力によりまして、狭隘区間、あるいは隅切り、待避所の整備等々、事業を推進されてきましたが、まだまだ全域を見てまいりますと、子供たちが毎日通学路として利用する道が車に押され、恐怖に身の危険を感じたり、あるいはまた自転車利用の方、あるいは障害のある方、高齢者の方々が大きな不安を感じたり、雨水側溝等の整備が確立されず、雨が降ると庭先、あるいはまた床下浸水になったりと、まだまだ市内には車道と歩道の区別のない通学路、舗装不備、暗く夜道は通れないところなど、早急に整備していかなければならないところがあるように感じるところでございます。やはり生活者が日常一番身近に多く利用する生活道路の整備対応も重要な課題であると考えるところでございます。  そこで1点目の質問といたしまして、まずは6号バイパスについて、お尋ねをいたします。冒頭にも申し上げましたように、昨日、また、午前中と同僚議員の質問によりまして、非常に明快な答弁をちょうだいしておりますが、違う角度でお尋ねをしたいと思います。  まず、6号国道の今後の取り組みと具体的方向、また、非常に時間に迫られておりますので、当市としてはどのようなタイムスケジュールを持って対応をされていかれるか。  また、2点目は、地権者への対応について、お尋ねをいたします。  次に、2点目は、都市計画街路について、お尋ねをいたします。  現在決定しておる都市計画路線は25本あるわけでございますが、そのうちの整備されているものはどのぐらい進んでおられるのか。  また、未整備路線で短期、中期、長期路線の内訳と今後の対応についてお尋ねをいたします。  3点目は、整備不可能路線はあるのか。担当者としては不可能という言葉はなかなか出しにくいかと思いますが、現実問題を直視して、どうしても難しいなと思われるようなところがおありになるのか。あるとするならば、これは法の網もあるわけでございますが、その路線の廃止、あるいは見直しについての所見をお尋ねしておきます。  また、4点目は、路線設定時における実施計画の検討はどのようにされていかれるのか。これは部長の方にご答弁をお願いしたいと思います。  次に、生活道路の整備状況について、バリアフリー対策、あるいは雨水整備等、こういったものに対して今後の対応をどのようにされていかれるか、お尋ねをいたします。  次に、2点目は、業務委託について、お尋ねをいたします。  当市は現在、バス運転業務をはじめとし、施設の事務管理、建造物保安管理と各分野において業者間における業務委託が実施されております。もちろんこの委託に関しては、経費の節減であるとか、あるいは人為的多くのメリットを持って実現されたことと認識をいたします。また、これらの業務委託に当たりましては、責任の所在、万一の場合の保障等にも万全を期した規律ある契約が交わされていることと思いますが、しかし、ひまわりの館の1年の事故の折にも契約のあり方に多くの論議が交わされました。契約は万全を期したつもりでも、全く問題なしと言うわけにはまいりません。例えば、業務委託に伴う事故や経費負担の件、あるいは事務委託にかかわる機密保持、住民サービスのあり方など、いろいろな問題があると思われます。特に今回は、バス運用についてお尋ねをするわけでございますが、今回の契約によりますと、祝祭日や長距離、宿泊の伴う不定期利用も可能となったような契約に見受けられます。この現実の問題として、あるいは今後起き得る偶発的事故や問題に対する対処対応、その辺をどのように認識され、また、お考えになられておられるか、ついては業務委託問題について、お尋ねをしておきます。  まず、1点目は、バス運転業務委託についてでございます。  これは、契約の第16条の項に当てはまるかと思いますが、所有者(石岡市)、保険契約者(大新東株式会社)が異なることでの、事故等における最終責任についてどのような契約をされておられるか。また、事故の内容によっては、免責、あるいは7対3、6対4という差額が生じるわけでございますが、そういったときの保険対応外の請求に対してどういう契約をされておるか。  また、次に、9条に当てはまるかと思いますが、利用時における費用の負担でございます。有料道路、有料駐車場、あるいはドライバーの宿泊費などについてはどのような見識で契約をされておるか。  次に、3点目は、賠償保険額についてでございます。これは16条にございます。対物1,000万円以上、搭乗者2,000万円以上とあるわけですが、この上限はどのようになっておるか。バスでございますので、何十名という者が乗るわけでございますので、その上限についてはどうなっておるか。ひとりあたま2,000万円以上という契約なのか。  次に、第8条にあるわけでございますが、契約違反、いわゆる機密を漏らした、そういう契約違反時の規定について、どのような契約になっておるか。以上の件は部長の方にお尋ねをしておきます。  5点目は、今後当市所有のバスは持たず、すべてを業者委託にするような考えはおありになるのかどうか。  次に、もう1点は、この契約問題の出先機関の業務委託について、業務、事務管理の引き継ぎ及び市民サービスのあり方をどのように徹底しておられるか、以上を2点目にお尋ねいたします。  次に、3点目の人事評価について、お伺いをいたします。  3月議会においての人事案件の質問に市長は就任間もないことや、職員の適正なる評価、適材適所の人事配置を自ら確認する意味でも4月は人事異動をせず、7月に実施する予定である意思のご答弁がございました。ある面においては非常に懸命な対応であったかなと思われるわけでございます。また、この人事の件は、職員はもとより、組織に属する者は高い関心とそれぞれの個性に大きな影響を及ぼすことはもとより、やはりだれもが納得する人事配置、そういったことをすることによって相乗効果を生み、昇進した者はますます意欲を持ち、また、図らずも漏れた方は誠意努力することによって競争意識を生み、資質の向上につながることが人事の最大のメリットであると考えるわけでございます。今さら私が申し上げるまでもございませんが、よく企業は人なりと言われますように、自治体におきましても、これからは民間企業並みの経営感覚を認識し、そしてまた、職員一人一人が自己責任と自己判断を持たなければならない時代に来ておるのではないかと思われるわけでございます。  最近各自治体を見てまいりましても、人事評価につきましては、外部評価、多面評価、自己申告、あるいは試験等々、あらゆる方法を取り入れて対応されておるところがたくさん出てまいりました。ややもすると、これまでの行政の人事は、年功序列や人的感情が伴うことがあったと言っても過言ではない部分もあろうかと思います。もちろん人事案件でございますので、この件は発言者である市長の最大の裁量権でありますので、細部、詳細についてまで言及するつもりはありません。しかしながら、地方分権の時代、行政能力が問われるいわゆる行政戦国時代の到来と言われ、単なる合理化や効率化だけでは、恒久的規模で対応していかなければならない、非常に厳しい危機的状況に差しかかったわけでございます。そういった意味においても、適切に対応できる柔軟性や多様な能力を持った人材を育成していくことも、また行政の大きな重要課題であると思うわけでございます。そういった意味におきまして、人事評価についての市長の基本的考えをお尋ねいたします。  まず、1点目は、当市における人事評価制度の構想、また、今後の取り組みについて、市長のご見解をお尋ねいたします。  2点目は、「昇進」となっておりますが、これは「昇任」に訂正いただきます。2点目の昇任、降格の考課基準について、これまでどのようにされてこられたか、これは市長はこれまでのことをおわかりにならないかと思いますので、助役にお尋ねをしておきます。  3点目は、服務規程違反並びに懲戒処分等の対象となられた人のその後の対応について、どのような考えをお持ちになっておられるか、お尋ねをいたしまして、1回目の質問を終わります。 26 ◯議長(鈴木行雄君) 建設部長・吉川君。                 〔建設部長・吉川安延君登壇〕 27 ◯建設部長(吉川安延君) 道路行政の2、3につきまして、私の方からご答弁申し上げます。  まず、2の都市計画路線についての1でございます。都市決定路線は25本のうち、整備済み路線は何本あるのかというご質問にお答えいたします。  当市におきましては、現在都市計画路線が25路線あります。そのうち9路線、愛宕下・根当線、停車場・泉橋線、金丸・貝地線、兵崎・大谷津線、大谷津・新田山線、六軒・新田山線、新池台・外山線、駒込・新池台線、駅東1号線の9路線が現在整備済みとなっております。  それから、一部着工が8路線、それから、未着工の路線が8路線ということになっております。  続きまして、2番目の未整備路線で短期、中期、長期路線の内訳と今後の対応についてというご質問にお答えします。  短期整備路線は8路線現在ございます。村上・六軒線の一部、あるいは幸町・正上内線、駅前・東ノ辻線、あるいは石岡・玉里線、幸町・田島下線、貝地・高浜線の一部、新田山・高浜線の一部、蓬莱・傾城線等、6バイのアクセスに関係するものが多く含まれております。それらが短期路線で短期で整備していく路線に指定されておるわけでございます。  その次が中期整備路線でございますが、5路線あります。一部1本の路線で中・長期にわたるものがございますので、重複するものが5本ございます。村上・六軒線の一部、別所・行里川線、幸町・正上内線等々5路線でございます。  それから、長期整備路線が8路線、宮下・村上線、若松・行里川線等でございます。市街地を通る路線に長期になっている部分が多いわけでございます。  その路線に対する今後の対応でございますが、これらの路線につきましては、市道、あるいは県道、国道となっておりますので、国・県道については引き続き国、県に対して、早急に整備をしていただけるよう要望してまいりたいというふうに考えております。また、市道整備部分につきましては、国・県道との整備の関係もございますので、さらに国庫補助との関係もございますので、関係機関と調整を図り、順次整備を進めていきたいというふうに考えております。  続きまして、整備不可能路線はあるのかということでございます。その路線に対する今後の対応はということでございますが、当市における都市計画道路の決定は昭和20年代に8路線、昭和30年代に1路線、昭和40年代に3路線、昭和50年代に4路線、昭和60年代に3路線、平成2年に1路線、平成9年に5路線、平成9年の5路線につきましては、6号バイパスのアクセス道路となっております。そのため、早期に都市計画決定をいたしました路線については、幅員が現在の基準に合わないもの、道路構造令に合わないようなものが出てきております。特に昭和20年代に旧市街地に計画された都市計画道路、例を挙げますと、停車場・元真地線とか、金丸・富田線、金丸・宮下線等々でございますが、それらは現在整備が非常に困難な状況にあるわけでございます。これらの整備困難な計画道路につきましては、昨年から県の都市計画等、随時勉強会、あるいはそういったことの検討会を現在行って、既に始めております。今後もそれらの対応につきましては、早急に結論を出すべく県のご指導は受けながら考えていきたいというふうに思っているところであります。  それから、次の4番目の路線の設定時の実施計画の検討はどのようにされているのかということです。非常に一般的なご答弁になるかと思いますが、新規に都市計画道路を設定する場合は、地域の将来計画に基づく新規発生交通量の予測や地域開発の可能性を考慮し、また、現況の交通渋滞解消等を目的として路線の計画が決定されるわけでございます。また、道路設計決定に当たっては、集落、あるいは神社仏閣、遺跡、学校、病院、共同墓地などをコントロールポイントといたしまして、極力回避するような現在はそういう考えに基づきまして、現在は設計をしているわけでございます。都市計画決定のものには議員ご承知のとおり所掌手続を行いまして事業の着手に入るわけでございますが、現在は都市計画道路に限らず、国庫補助事業につきましては、整備期間を概ね5年として国の方では考えているようでございます。道路の整備に関しましても国庫補助で整備するものについては、概ね5年で完了させるというような考え方で国の方からは示されおります。そういう事業計画を立てるようにという指示が来ております。  続きまして、3点目の生活道路の今後の整備計画についてということでございます。  市では年間200から400メートルの歩道をつけた道路改良を行っております。車道との段差が極力少ない歩道設置を現在心がけておりますが、市街地では歩道幅員が多くとれない場合など、歩道を下げると接する住宅の出入りに段差が大きくなってしまうために、非常に難しい場合もございます。交通バリアフリー法が施行され、国から歩道に関する基準も示されておりますので、今後歩道の新設工事や道路改修工事等につきましては、すべての人々が利用するという観点から、極力そのような形でバリアフリーに心がけていきたいというふうに考えております。なお、県道の改修の際もそういう観点に立ちまして、県に要請してまいりたいというふうに考えております。  続きまして、雨水溝整備についてでございます。側溝ととらえてご答弁申し上げます。  市には数多くの道路整備要望が出されております。現在200件を超える陳情要望が出されておるわけでございますが、そのうち側溝整備を伴う要望が大半でございます。建設部の土木課では、側溝整備を総合計画に基づく実施計画で主に一般市道整備事業として位置づけまして、大小ございますが年間に35から40路線の排水整備工事を実施しておるわけでございます。限られた予算の中で消化できる件数も限られてまいりますが、今後も事業量の大きなものについては年度計画で、また、各地域間の事業バランス等を考慮しながら雨水排水整備に心がけていきたいというふうに考えてございます。  以上でございます。 28 ◯議長(鈴木行雄君) 企画部長・中村君。                 〔企画部長・中村 栄君登壇〕 29 ◯企画部長(中村 栄君) 私からは、2番目の業務委託について、(1)のバス運転業務について、ご答弁申し上げます。  まず、最初に、1番目の所有者、保険契約者が異なることでの最終保障責任についてというようなことでございますけれども、昨年の4月から、バスの運転業務について業者委託を実施してございます。現在のところは事故もなく、また、問題点も特に指摘なく運行してきたところでございます。バス運転業務の委託契約書の中にはさまざまな契約内容がうたわれてございますけれども、特に契約書のご指摘のように、第15条の中に、乙、いわゆるバスの委託業者、大新東というようなバス会社でございますけれども、「乙は、運行管理車両にかかわる自動車保険の対象となる対人、対物、搭乗者及び車両の事故については、その責任に対する損害賠償責任を負い、かつこれに伴う一切の費用を負担する」というようなことになっておりまして、この条文で最終保障責任は対応できるのではないかというふうに考えておりますが、今後の対応も考慮に入れまして、一層の責任所在について求めていきたいというふうに考えているところでございます。  2番目の利用時の費用負担についてというようでことでございますけれども、バスの利用日数でありますが、昨年度より30日程度多く利用されております。委託契約の基本時間は、原則として午前8時半から午後5時30分まででございます。時間外の利用は1時間当たり1,800円、また、運転手の宿泊費は1泊当たり9,000円として単価契約で運転業務委託料に含まれてございます。また、ご指摘の有料道路とか駐車場の料金については、バスを利用する事業部門と申しますか、バスを利用する側でご負担をお願いしているというような現状でございます。  それから、3番目の保険額でございますけれども、契約書には、対物1,000万円以上、搭乗者2,000万円以上というようなことでされてございますけれども、上限はどうなっているのかというようなことでございますけれども、運行管理車両の任意の保険につきましては、バス運転業務の委託契約書の第16条に記載されてございますが、対人賠償保険につきましては無制限、対物賠償保険につきましては1,000万円以上、対物保障そのものは1,000万円まででございますけれども、以上という言葉を使ってございます。搭乗者の障害賠償保険につきましては、2,000万円まででございますけれども、2,000万円以上という表現をしてございます。車両保険金額は時価というふうなことになってございます。  日々の運行につきましては、安全運転を心がけ、業者に対しまして指導しているところでございますけれども、また、業者自身も実績のある会社でありまして、今までも事故はなかったものであります。万が一事故が起きたとしましても対物賠償が1,000万円以上、それから、搭乗者障害が一人当たり2,000万円以上が発生した場合には、市と委託業者との協議事項になるわけでございますけれども、保障については納得ができる措置をとっていきたいというふうに考えてございます。このような事故が起こらないよう、安全運転に対して十分なる指導を行っていきたいというふうに考えてございます。  それから、4番目の契約違反時の規定はというふうなことでございますけれども、契約違反の規定につきましては、契約書の第20条と第21条において、契約の違反や業務の不履行のある場合は損害を賠償しなければならない旨の条項をうたってございます。日々市民が利用しておりますので、トラブルが起こらないよう委託業者とも打ち合わせを十分に行いまして、バスの運行をスムーズにしたいというふうに考えてございます。  それと、5番目でございますけれども、今後のバスの所有を廃止してすべて委託する考えはというようなことでございますけれども、先ほど申し上げましたように、昨年の4月からバスの運転業務を委託しまして、バスの運行経費につきましてはかなりの減額ができてございます。現在公用バスと福祉バスの2台について運転業務の委託をしているところでございます。公用バスの購入時期は平成4年の8月、それから、福祉バスの購入時期は平成7年の10月でございまして、買い替えの時期も視野に入れなければならない時期に来ているのかなというふうに考えてございます。バスの車体の購入価格とバス車体への委託を対比いたしまして、市民のサービス等も含めまして今後検討を重ねていかなければならないというふうに考えてございます。  以上でございます。 30 ◯議長(鈴木行雄君) 総務部長・関君。                 〔総務部長・関 正雄君登壇〕 31 ◯総務部長(関 正雄君) 私の方から、項目の2番目、業務委託についてのうち、2点目の業務、事務管理の引き継ぎ及び市民サービスのあり方をどのように徹底しているのか、これについて、お答えいたします。  総務部管轄の市民会館につきまして、管理、貸し出し業務委託につきまして、シルバー人材センターと契約をしております。人数は、日曜日、土曜日、祭日につきましては昼間2名、夜間2名でございます。平日は昼間1名、夜間2名でございます。市民会館の管理、貸し出し委託業務については、特に次の点を注意しているところでございます。  1点目としまして、利用者の予約受付において氏名、利用日、利用時間、使用人員、使用目的を明確に聞くこと。2点目、使用申請及び許可書の発行業務については正確に履行すること。3点目、使用料の徴収には複数で対応すること。4点目、業務報告により各団体の使用時間、金銭の授受、退館時間などを報告すること。5点目、即答困難な事案につきましては、業務報告とメモ等により職員に報告すること。6点目、シルバー人材センター職員の退館時間につきましては、警備会社へ報告すること。7点目、業務上知り得た秘密はもらさないこと。8点目、接客の言動には注意し、来館者には懇切丁寧に応対すること。  以上のようなことに注意を払って業務委託をしているところでございます。  以上でございます。 32 ◯議長(鈴木行雄君) 助役・阿部君。                  〔助役・阿部 聖君登壇〕 33 ◯助役(阿部 聖君) 人事評価についての2点目の昇任、降格の考課基準についてのお尋ねにお答えいたします。  これまでの人事異動に伴います昇任、昇格につきましては、職員の勤務年数、あるいは勤務経歴、勤務態度、研修の実績、所属長の意見、さらに自己申告、こういうふうなものを参考として行ってきたところでございます。これからはこれらも含めまして、さらに新しい評価項目を加えました人事評価というものも取り入れて、公平な昇任、昇格を実施していきたいと考えております。さらに、昇任、昇格に必要な基準年数とか、条件等を規定いたしまして、適正な運用に努めてまいる所存でございます。  次に、降格につきましては、地方公務員法の第28条におきます降格処分を適用いたしますとともに、役づき職員で職責を果たすことが身体的、あるいは精神的に苦痛と感じる職員、それから、家庭の事情等によりその職責を果たすことが困難である職員につきましては、本人の申し出による報告も行ってまいります。これらの制度を適正、公平に運用することによりまして、職員の勤労意欲の向上を促しまして、もって行政能率の増進を図ってまいりたいと考えております。  次に、人事評価の3点目の服務規程違反、懲戒処分対象者への対応についてですが、これは市長ということになっていたかもしれませんが、実態は私の方でやっているものですから、私の方からお答えさせていただきます。  一般の服務、それから公金の取り扱い、それから公務外の服務規程の違反者、それから交通事故を起こした者につきましては、職員の分限懲戒等審査委員会において厳正な処分を行っておるところでございます。さらに停職とか減給、それから戒告の懲戒処分を受けた職員につきましては、今年の4月から、昇給の延伸措置をすることといたしました。具体的には、停職3カ月以上の者は12カ月、停職3カ月未満の者は9カ月、減給3カ月以上の者は6カ月、それから、減給3カ月未満の者、それから戒告の者につきましては3カ月、それぞれ昇給期間を延伸することとしております。  また、今後設けます昇任、昇格基準においても、こういうふうな懲戒処分を受けた職員につきましては、一定年数を経過しなければ昇任、昇格の対象としない、こういうふうな規定も定めていきたいというふうに考えております。  いずれにいたしましても、公務員として服務規程違反等を起こさないよう常日ごろから服務規律の確保の周知を図ってまいりたいと考えております。 34 ◯議長(鈴木行雄君) 市長・横田君。                  〔市長・横田凱夫君登壇〕 35 ◯市長(横田凱夫君) 磯部議員のご質問にお答えします。
     まず、6号バイパス関連でございます。第1点目が今後の取り組みと具体的方向、タイムスケジュールについてでございます。  議員ご指摘のとおり、活力あるまちづくり、そのために6号バイパスの早期着工は最大の重要なインパクトになると考えております。その取り組みでございますが、私自身、地権者及び関係者の方々と誠心誠意話し合いを持ちまして、6号バイパスに対する理解を得るべく努力をしてまいりたいと考えておるところでございます。  具体的スケジュールについてでございますが、一にも二にも地元説明会をまず開催していただくことが6号バイパスの大きな出発点だと認識しております。説明会において詳細設計を地元の方々に示していただき、それをもとに地域での利便性を考慮した側道等の問題を具体的に話し合うことになるわけであります。また、どなたのどのぐらいの土地や建物が路線上にかかるのか、その目安がわかるようになるわけでございます。その後、幅杭の設置、用地買収、工事着手、そういう手順で進んでいくと聞いております。  それから、平成10年6月16日でございますが、百里飛行場の民間共用化に伴う連絡道として、地域高規格道路に指定されておりますこの6号バイパスは、百里飛行場民間共用化が2006年度開港予定になっております。したがって、その果たす役割は大きいものがあると思っております。そのような観点から、事業区間でございます5.8キロメートルの早期着工、完成を目指し、関係機関と連携を密にし、長年の懸案事項であり、私たちの悲願でもあります6号バイパスの実現に精一杯努力してまいりますので、ご理解を賜りたいと存じます。  それから、地権者への対応についてでございます。  地権者の対応でございますが、市長に就任以来、昨日も申し上げたところでございますが、早々4月3日と9日の2日間にかけまして、中津川地区の区長さん宅をはじめ、路線変更を求める会の方々など、約20軒のお宅に新任のあいさつに伺わせていただきました。今後は、一段とさらに一歩進めた話をするために訪問してまいりたいと思っております。  それから、人事評価でございます。人事評価制度の構想、取り組みについて、お答え申し上げます。  人事評価制度は、職員の勤務実績、能力等を客観的に把握することにより、これを職員の人事配置、昇任、昇給、能力開発等に反映し、公平な人事管理を行う上で大変重要な制度であると認識しております。このため、管理者は、個々の部下の能力や適正をよく知ることが重要であります。仕事の遂行過程において必要な指導、あるいは助言を与え、仕事の遂行結果と取り組む過程を公正に評価しまして、その結果に応じた対応、処遇を行うことが必要であると考えております。さらに民主的、かつ合理的な人事を実施するためにも、職員の業績、能力、性格、適正など、職員に関する公正な情報を得ることが必要だと思っております。  人事評価制度につきましては、昨年度全管理職を対象として、勤務評価制度の概要、評定の方法、評定者の心構えなどについて、勤務評定研修を実施しております。今年度におきましては、評定対象者、評定者、それから、評定項目などを具体的に検討しまして、平成15年度から導入できるように準備を進めているところでございます。  今後バスの所有を廃止しすべてを委託する考えでございますが、この件に関しましては、先ほど企画部長から答弁がございましたが、答弁どおり、今後検討を重ねてまいりたいと考えております。 36 ◯議長(鈴木行雄君) 4番・磯部延久君。                  〔4番・磯部延久君登壇〕 37 ◯4番(磯部延久君) それでは、2回目の質問に入るわけですが、この6号バイパス問題は、既に市長、もうこれ事務レベルの話は通り過ぎているんです。いかに市長が決断して対応していくかと。幸いにして今年度もこの6バイについては3億円の国庫補助がつきました。私は、これよく間違わないで3億円ついたなと。実際昨年半分ぐらいしか消化していなかったということになると、国も財政難の中から補助金なんかつかないんですよ。ですから、この6号バイパスについては、やはりきちんとした石岡市としての基本的な施策といいますか、方針といいますか、そういうものを持ってこれは取り組んでいかないと。  いわゆる補助事業の中でも、ここに一つの例がございます。これは国土交通省が平成13年度に出した補助金12億1,700万円、これは水郷つくば国定公園を周遊する林道づくりということで新治から千代田、八郷、岩間までの路線について12億1,700万円。平成14年度が20億4,000万円の補助がついているんです。この平成13年度、12億1,700万円というのはもう消化しちゃっているんですよ。この道路は、平成6年にある町長さんが国に出して、やっとこういう形になってきたというものがあるわけです。ですから、この6号バイパスにおいても積極的に取り組んで、例えば、先ほど来何度も、きのうのご答弁でもありましたように、4月3日と9日、表敬訪問を兼ねて新任のあいさつかたがた顔合わせをしてきたというような答弁もいただきました。今年は何としても着工、スタートするような形に持っていかないと、このまま行きますと来年はもう補助金つきませんよね、国の方も。ましてや国土交通省の平成14年度の指針で、大型道路を取りやめ生活道路を中心とした道路整備をしていくというようなものが出ているわけです。また、そういうガイドラインも国土交通省では出しているんですよ。ですから、その中で継続している事業に対してはバックアップをしていくということになるわけですが、これは何としても何らかの形で具体化して、形としてあらわす、それは私は市長のこの1年の間にそういう方向づけをしていかないと、市民もだんだん6号バイパスはできないんじゃないかなと。今ちまたで市長が変わりましてから、また6号バイパスは何とかなりそうですねという声が大分出てきました。そういった身に置いて、中津川地区の反対されている方にもそれなりの理由があるわけです。ですから、そういうところも極力お酌みいただいて、お互いに譲れるところは100歩譲っていただきながら、何としても市長の力量をもって6号バイパスについては対応を図っていただきたい。これは現に美野里にしても小川にしても、あるいは千代田町にしましても、すべて石岡がスタートしてくれれば自分たちのところはできるんですよというようなことまで言っているわけです。千代田あたりも、いわゆる地場産業とか、あるいは観光農園の関係があって、町民と協議した結果、平面構造にしたという経緯がありますが、千代田の町長なんかがいわく路線ルートの変更はしていないというようなことまで言っているんです。ですから、その辺をどういう対応をされていくのか。  また同時に、反対されている方の理由の中に、歴史的遺産、古墳、こういうものがあるというような話も聞いております。そうなった場合に、これを積極的に進めようとするときに、じゃあ、どの程度のものがあるのか、その調査をするのにはどのぐらいのお金がかかるのか、年月はどのぐらいかかるのか、やはりそういうことまで実施しなくても、やはり試算をして対応していかないと、やっぱりお互いに言い分、片方では、いや、そういう歴史もあるが大した遺跡はもう盗掘されていないんですよという意見があったり、ですから、そういうところまで検討した中で対応していくべきであろうかと思うんです。  また、地権者への対応ということですが、どうも地権者、地権者といいますと反対地権者だけを対象にしているような嫌いがあるんです。やはり、これまで協力地権者、いわゆる賛成地権者には何の説明もないんですよ。ですから、平成12年度の12月にも説明会がありますよという通知を流した。聞いたらば、古墳が出たとかそういう状況の変化があったのでそれはできなかったと当時の担当者が言うわけですね。しかし、それだったらそれなりにそういう状況を説明すべきだと思うんです。ということは、一時賛成地権者の方からも、いや、できると言って説明会をやると言ったが流れている、説明会がないんでは、あれは結局できないんだろうねという話がどんどんちまたで蔓延しているんですよね。ですから、地権者というのは、あくまでも反対地権者だけが地権者じゃないと思います。ですから、そういった意味において、協力していただける地権者の方にも現状の流れ、地権者の中にはこの3億円の補助がついていることすらわからない方もたくさんいます。ですから、前向きにここまで進んでいるよということを知ってそのムードをどんどん上げていく、そういうことも6号バイパスの早期実現につながるのではないかなというようなところで、ひとつ徹底してこれは市長の力強いリーダーシップをとってやっていただきたいと思います。  次に、この都市計画街路でございますが、先ほど説明がございました。短期、中期、長期路線。短期というのは3年以内、中期が5年以内、長期が10年以上と。これを重複するところもあるというような話でございました。ただ、いろんな諸般の事情があってなかなかこの都市計画街路、策定はしたができないという中で、非常にこれは法的な網がかぶっていたり何かするわけですが、長期のところでは、もう策定以来24年、22年、23年、27年、こんなにたっているところがあるわけです。そうすると、これはもちろん都市計画法に基づく路線の決定ですから、一自治体で廃線にしちゃったり、勝手な見直しをできないということは重々承知しております。しかしながら、もう30年近くもどうにもならない道路であれば、県なり国なりにそういう実態を言って、いや、法律があるからだめなんだよというんじゃなくて、今は地方分権の時代ですから、やっぱり自治体の改良の中で、確かに道路については、昨年、全国で都市計画街路決定している道路が7万2,882キロ、このうち、いわゆる何の手もつけられない、どうにもならない迷惑道路というのが2万8,784キロあるんです。もちろん都市計画道路の都市計画法に基づく問題も十分承知しておりますが、こういうものに対して、国もそういう要望が自治体からあれば検討を重ねていかなきゃいけないのかなというようなことまで中央においても検討しているんです。ですから、私は自分たちの町の問題ですから、法律がこうなっているからもうどうにもならないんだというあきらめじゃなくて、こういうものもアプローチをしていく、そして、地方の意識の改革を図ってもらう、そういう対応も必要ではないかなと。  また、その中で路線設定時の実施計画というような形で表現をさせていただきました。これは正直言いまして、今市長はじめ執行部の方々、皆さんが小学生のころ設定した路線のことを今言われているんですよね。恐らくもう困っている実態だと思うんです。皆さんのおじいちゃんの代の方々が設定して、どう考えてももうお墓があり、学校があって路線なんか通れないとこ、その設定した当時もそこにはお墓があったんです。そうすると、いかにその当時、設定した方がいいあんばい格好つけに絵をかいたかなというようなことを言われてもいたし方ないような線引きなんです。ですから、私がこの実施計画検討というのを申し上げたのは、これからもこういう道路行政の中で道路設定をするときは障害物がないか、歴史的な遺産がないか、これはもちろん調査してみなきゃわからない部分もあるでしょう。しかしながら、そういうことも視点に入れて路線引きをしていくということをぜひともお願いしたいと思います。  また、道路の3点目は、昨日の小吹議員の質問にもあったように道路整備、今部長の答弁にもございましたように着々とやっておるということでございます。限られた財源の中ではございますが、市民の方がご不自由な思いをしているというところは極力優先順位をつけて、整備をしていただければと思います。  時間もあれですので、次に業務委託について、若干お尋ねをしておきますが、この契約書、例えば1点目の所有者と保険者が異なることによっての最終保障ということになるわけですが、先ほど保険規約に基づいて、また相互で協議してという対応であるというような話をされました。しかし、最終的責任というのは、道交法でいきますと車、所有者のところに行きますからね。また同時に市の車であるとなったらば、別に足元を見るわけではないでしょうが、その要求が強くなるという事実もあるところでございました。ですから、そういうことを考えたときに、こういうことも細かく精査して、まず漏れのないように契約というのはやっていかないと対応できないと思うんです。同時に、バスですから、1人、2人乗るわけではございません。たくさんの方が乗って、この会社が例えば限度額超える要求をされた。うちはもう、それは保険限度額しか払いませんよ、じゃあ、最終責任はバスの所有者の市に要求が来た、市はそれで逃れることはできないんですよね、最終的には。ですから、そういうことも加えた中でこういう問題についても、やはり専門家的なそういう部分に詳しい方もいらっしゃるかと思いますので、そういう方と協議をして、完璧なる契約書、そういうものを作成していただいて、まず市民の方に迷惑のかからないような対応をしていただければと思っております。  また同時に、ここにある宿泊について、一人当たり9,000円、これは先ほど聞き漏らしたのかどうか、どちらが払うのかわからなかったんですが、利用者がこの有料道路と駐車場を払うと。一時甲の市がその負担をしていたというようなことを聞いたものですから、今後この宿泊についても、例えば、市が補助金を出している団体が使うことがあるわけです。ですから、そういうものに対して、やはりガソリンであるとか、必要経費は完全に持ってもらうと。市が補助金を出している何々会、いろいろございます。そういうところが利用したときには、利用者の面において必要経費は支払うというような項目を明快に、この中にはこれがないんですよね。ですから、そういうものもつけ加えておかないとトラブルのもとになるのかなと思います。  それから、2点目の出先機関での委託についての事務管理引き継ぎ等、市民サービスのあり方、これは先ほど総務部長より細かく答弁がありましたが、現実問題としてこういう問題がございました。シルバー人材の方がお留守番をされているときに、あることで市民が電話をいたしました。ところが、「我々はシルバーから来ているのでわかりません」というお答えですよね。これは事務引き継ぎを完全にやっているとは言いませんよ。そういう答えを電話口で返しているんですよ。ですから、そういう面において、私はもう少し徹底して、市民はシルバー人材もアルバイトも何もないんですよ。市民会館と言えば市の施設である。中にいるのは職員の方だというような認識で電話をしますから、これはあるほかの出先機関でもありました。ですから、これは市長、そういうことを各出先機関にパート、あるいはシルバー、そういう委託をされているところは徹底してそういう引き継ぎ事項を明快に担当者がしていくというようなことをぜひとも徹底していただきたいと思います。  それから、この人事評価、これは人が人を評価するわけですから、非常にいろいろな面で難しい問題があろうかと思います。人事評価については、最近は各自治体で非常にいろいろな対応をされております。県内の麻生町を見てみましても、試験をもって昇格、あるいはつくば市は管理職者にリポート提出、あるいはまた守谷市なども全職員を対象に人事評価制度を取り入れたと。この動き出した自治体の人事政策ということでございますが、これはたくさんございます。その中でも外部評価を取り入れたり、2段階、3段階の評価をしてあったり、自薦によってやる、あるいは試験によって対応していくと。また、手当等においても、その状況において格差をつけているというところもたくさん最近出てきております。やはり、自治体と言えどもそれぞれの経営管理能力を持った中で対応を図るべきで、今回財政難の折、市長、三役の給与のカットというようなことも報じられておりますが、ただそういうことだけではなく、よく私なんかも18年間商社でサラリーマンやりました。8人の社員がいて、1人1時間ずつ交代で休んでいれば社員は7人でいいんですよという教育も受けました。ですから、そういう面において、やはり少なくとも勤務時間中においてはきちっとした対応を図れるような職員の人間育成、そういうものをぜひとも図っていただきたいと思います。  また、この昇任、降格の問題については、地公法28条に基づく問題として対応されているということでございますが、この3点目の服務規程違反、あるいは懲戒処分対象者への対応について、これも先ほど昇給の格差をつけるというようなことを答弁いただきましたが、事故等においても、やはりこういう懲戒処分の対象になった者は、3年間は昇任の対象から外すとか、それぐらい厳しさがないと後から後から出てくるわけですよ。ですから平成13年度、当市の自動車事故を見てみますと、平成13年度は13件あるんです。12年の12月15日から13年の11月15日まで、ほとんどが訓告、戒告ということで終わっているわけですが、やはりこれだけ大きな事故を起こしているということになると、やはり意識の欠如がそこにないと言われてもいたし方ないんじゃないかなと。それと同時に、例えば、部下が、あるいは自分の課の職員がそういう事故を起こすことによって、大変厳しいことではございますが上司も連帯的処罰を受ける、警察なんかは交番勤務のお巡りさんが不祥事を起こしただけで、その所轄の所長はもう出世できないというぐらい厳しい規律があるわけです。ですから、私は決して厳しくしろと、厳しいばかりが脳ではありません。罪を憎んで人を憎まずという言葉もありますし、お互いに職員と執行部が、相互信頼のもとに互助精神を持って行政というのは連携をとっていかなければ市民の負託にこたえられない、こういうものがあるわけでございます。そういった意味において、厳しく対応されるとともに、また、ある意味においては温かく職員を育成していっていただくことを要望といたしまして、私の質問を終わります。 38 ◯議長(鈴木行雄君) 暫時休憩いたします。10分程度といたします。                   午後3時42分休憩            ───────────────────────                   午後3時58分再開 39 ◯議長(鈴木行雄君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  19番・海老澤通弘君。                 〔19番・海老澤通弘君登壇〕 40 ◯19番(海老澤通弘君) 19番の海老澤でございます。私は2項目について、通告をいたしております。  まず、第1点目は、平成14年度の石岡市政運営と主要施策についてでございます。  横田市長は、就任以来早2カ月を経過し、市民の福祉の向上、そして生活向上のために日夜努力をされていることに心から敬意と感謝を申し上げる次第でございます。市長は、市政運営に当たりまして、市政の信頼回復、市民とともに進める協働の市政、そして、活力あふれる市民の福祉のまちづくりという大きな基本理念を掲げて14年度の主要施策の遂行に当たるわけであります。  今、当市の取り巻く政治課題は山積をしているわけでありますが、その中にありましても、合併の問題、あるいは一昨日来の同僚議員の質問でも主体となっております6号バイパスの早期実現の問題、あるいは市の活性化、特に中心商店街の活性化の問題、あるいは福祉対策というように大きな政治課題について、これから横田市長に大きく当市のかじとして5万3,000余の市民の頂点に立って、るる課題解決に邁進をしていただきたい、このような議会、そして執行部ともども市政発展のために頑張っていきたい、このように私は思うわけであります。  そこで、主要施策の質問に入るわけでありますが、同僚議員の質問にもございましたように、学校教育の基本的な改革によりまして、学校の完全週5日制の導入によりまして、父兄はもとより教職員においてもこれらの対応には大変苦慮しているところでございます。特にこの教育問題については、大きな転換期でございますように、子供たちの今までの詰め込み主義、いわゆる成績優先の教育ということに対して、るる社会的にも問題になったり、特に非行防止の問題、低齢化する少年非行の問題、ここらについては、まず人の命の大切さ、生きる力の育成、そういうものが根底にあってこのような改革に踏み切ったのではないかということで私は理解をいたしております。当然ながら、完全5日制になりますと、土曜、そして日曜というような休日の過ごし方の中で、父兄たちも、先ほど申しましたように大変苦慮していることも事実でありますが、そういう中で、当市としても、多様な経験を有する社会人を石岡市の小・中学校の補助教員としてこれの指導に当たっていただくというようなことが方針の中で言われておりますが、この補助教員のあり方について、社会人の知識経験、こういうものを有する中からいろいろ選任をいたしているわけですが、この男女の比率、あるいは人選の中でどういう査定をしてこういう人選をしていくのか、これらについて、まずお伺いをしたい。と申しますのは、ある父兄の学童保育の指導者の中で、民間経験者、あるいは役所経験者、あるいは学校の先生の経験者という中で、それぞれ一長一短があるし、また、いろいろバラエティーに富んでも私は結構だということの中で、そういう方向もありますので、ややもすると学校の経験者、教育の経験者が多数を占めるというようなこともあり得るのかなということで、この辺についての構成の比率について、まずお伺いをいたしたいと思います。  次に、当市の歴史の保存の中で、陣屋門、あるいは十一面観音の保存、こういうことがうたわれ、そして貴重な文化財の保護という中から、国の登録文化財制度を活用して、当市における築50年以上経過した建物の印象的なものを保存するというような項目がうたわれておりますが、具体的にはどのような方向をとられるのか。と申しますのは、私は以前の議会でも取り上げたことがあるわけですが、当市にはいろいろ歴史文化的な建物が散在をしておりますけれども、特にまだ高浜地区には、相当の年数の経過した昔の風情を残しておる建物が見受けられておりますが、その辺のところをどのように認識いたしておるかということをまずお伺いしたいと思います。  次に、人が集うまちということで、先ほども申し上げましたように、中心商店街の活性化ということは、もう十数年来の当市の懸案であり、いろいろなマスタープランをはじめとする計画を随時なされておりますが、一向に実施に移せないというのが現況のように私は認識をいたしております。特にそういう中でも、昨年1月にオープンしましたまちかど情報センターは、当市の失われたまちなかに一明かりのともしびがともったというようなことで、隣接町村はじめ、多くの他市町村からこの制度の導入について調査があったり、現地視察があったりというようなことも私は聞いております。しかし、あの情報センター一つだけではなかなかまちおこしにはつながらないというふうに私は認識をいたしております。そういうような中で、今回、歴史のみち整備、コンセプトを策定をするんだというようなことでございます。ご承知のように、当市には豊富な歴史遺産が山積をいたしております。歴史のまち、文化のまち、いろいろなまちを創造する中で、しかし、当市を訪れた人は、古さは感じるがこれといった強調する歴史的な遺産には乏しいんじゃないかということを言われております。しかし、国指定、あるいは県指定と言われるように、舟塚山古墳、あるいは国分尼寺僧寺、そして国衛跡が認定されるであろうというような大きな遺跡があるわけであります。そういう中で、遅ればせながらも歴史のみちの整備をするということに、私は大変期待をいたしております。  そこでお伺いをいたすわけでありますが、昨日の質問に出ておりましたように、多くの観光客、そういうものを誘致するには、まず一つは安心して視察できる、歩けるというのが一番だと。そして、私は、2番目にはトイレだと思うんです。このトイレの整備についても国分寺、あるいは尼寺、尼寺には築造されましたが、舟塚山古墳の入り口でありますあの仮設のトイレ、もう十数年来仮設のトイレでありまして、最近はまめに掃除はしているようでありますが、日によって、私は通ったときに見てきますけれども、非常に散らかったり、汚かったりという日もございます。そういう意味では、歴史のみちに付随するわけですが、トイレの整備が今全国的に叫ばれております。茨城県におかれましても、常陸太田の西山荘ですか、ここのトイレが全国トイレ百選の中に入ったということが数年前に大きく報じられております。どこへ行っても快適な旅には、私はトイレは不可欠だと思うわけでありますが、これから歴史のみちのコンセプトを整備するに当たって、ややもすると当市の今までの中では、必ず業者に丸投げというようなことで当市独自のアイデア、そういうものが生かされていない。私は、公募によったり、あるいは学識経験者、あるいは当市にもたくさんおります芸術家、そういう人たちに委ねて石岡市ならではというような整備をしてはどうかと思うわけでありますが、執行部はどのような認識を持って整備に当たるのか、お伺いをいたしたいと思います。  次に、石岡市の活性化の問題について、お伺いをいたしたいと思います。  今世界をはじめ日本におかれましても、経済の長引く低迷、民間企業においても大変な苦労を強いられております。その反動と申しますか、市におかれましても、税収の大幅減というようなことで、これから多種多様化する市民ニーズにどのように対応していくかと。まず、増税対策、いわゆる当市の活性化というものは、私は避けて通れない大きな政治課題であろう、このように思うわけであります。最近の当市のいろいろ諸情勢を見ていますと、かつては石岡の雇用の中で一番人数的に多かった石岡精工が撤退、あるいは縮小した、工業団地の企業も数社が倒産あるいはよそへ移転をした、こういうような実情の中で、新規、そしてこの工業団地のあいた施設に何とかして企業誘致し、税収対策を図っていかなければならない、こういうふうに思うわけでありますが、どうも今日までの当市の対応は非常に甘い、税収が上がらなければ、今回も市長はじめ三役が給与をカットしたと。これはこれで経費節減でありますけれども、私はむしろこれも大事ですが増税対策に積極盛んに取り組むべきだろう、このように思うわけであります。特に当市には工業団地、あるいは南台に大きな研修所はじめ短大等が開校できるような敷地がございます。あるいは都市公団によって開発された南台開発の中に、当初の計画では、中学校用地に見込んでおりました膨大な土地がございます。当市の人口動態推移の中では、中学校が必要でなくなったということで、あそこの土地に当市が早目に手当てをしよう、当市で購入をしようというようなことで十数年前に議会で議決をして、買収工作に全会一致の決議をしたわけでありますが、その後、何の対策もいたしておりません。当時から見ますと経済状況も大きく変化をしておりますが、それが是か非かは別にしても、もし当市での購入計画が財政難でないとすれば、いろいろな手段を使って、東京から車を使っても、電車を使っても1時間というような好条件にあるわけですから、今のIT革命ではありませんけれども、インターネットを通じたり、いろいろな方法で公募をすべきであろうというようなことも、過去の議会では提言をいたしておりますが、一向に取り組んでいないのが実情であります。  これらについて、当市の活性化の大きな要因であります工業団地の誘致、あるいは空き工場施設に企業の誘致、あるいは南台の企業誘致、そして準工業地帯と言われる石岡市の東部方面への開発と、いろいろ相なって活性化の方策に私は全力を傾注すべきであろうということで提言をいたすわけでありますが、これらについて、特にこの問題については、市長からどういう決意を持って今後活性化に取り組むのか、中心商店街はもちろんでありますけれども、消費人口と言われるいろいろな就労先、あるいは当市への人口動態が非常に減っている。NTTが撤退をし、今度は東京電力が撤退をする、こういう話も聞いております。問題があった保健所の撤退、あるいは農業改良普及所の撤退と言われるように、当市に多かれ少なかれ経済効果をもたらしたそれぞれの施設が国の方策と言えばそれまででありますけれども、撤退をしておる。どんどんそういう現象がやがては中心商店街の衰弱、衰退になっていくのではないか、私はこのように思ったわけであります。これらについて、市長のお考えをお伺いいたします。  また、石岡のおまつりについて、きのうの質問にも出ておりました。関東三大祭りと言われるように、3日間で30万人、あるいは40万人とも言われる多くのお祭り見物者が当市を訪れます。あのエネルギッシュ、そしてにぎやかなお祭りは、まさに見る方にとっては見ごたえのある、さすが石岡のまちと言われるお祭りである、私はそのような認識をいたしております。しかし、最近のお祭りの実態を見ますと、関東三大祭りと言われるには若干恥ずかしいような風情も見受けられます。秩序のある、さすが石岡のおまつりと言われるようなお祭りにどんどんと改善すべきであろうと、私は過去の議会でも再三この問題に触れております。その一つの例は、見せるお祭り、八軒道路、そして香丸、あるいは守木町への電線の地中化というようなことで、アーケードの撤去というようなことから、私は他のお祭りの例などを聞いていろいろ質問をいたしております。見物者ゾーンをつくって、あるいは有料、あるいは無料ゾーンというように、子供、お年寄り、あるいは体に障害を持っている人、こういう人たちが安心して一堂で見られるお祭りということを私は提言しております。しかし、執行部においては、検討すると言いながらも大幅な見直しがない。聞いてみますと道路交通法の問題だとか、あるいは臨時出店者の問題だというようなことで、それぞれ逃げております。私は、石岡のおまつりには、それぞれの町内においては莫大な費用をかけて参加をしております。特に中町、香丸の商店街の中では、自分たちの店先が臨時の売店にせしめられてさっぱり経済効果がないというような話を聞いております。私はこの露店というお祭りの一つのにぎわいの場ではあるわけですから、そのゾーンを全部撤退しろということじゃなくて、ある一部、そういうものを見物者ゾーンにつくってはどうかと再三申し上げておりますが、また今年もあと4カ月が過ぎますと石岡のおまつりが来ます。これをどのように改善するのか。特に八軒道路においては両サイドがアーケード撤去、そして、中町、守木町においてもアーケードが撤去されたというようなことでございますので、その辺の取り組みについて、どのような検討をなされているのか、お伺いをいたします。  次に、人がほほえむ町というようなことでいろいろあるわけでありますが、まず、健康・福祉というようなことで、横田市長は、福祉の横田というような大きなキャッチフレーズの中で市長選を戦い、そして多くの市民がその政治手腕に期待するところが大変多かったと私はそのように思うわけであります。そして、これから政治公約の中では、ふれあいの里を中心とする福祉ゾーン、こういうものを補いをし計画をしていくというような政治公約があったと記憶をするわけでありますが、福祉は、ゆりかごから墓場までと言われるように、大変広範な問題であります。特に少子高齢化の中で、どのようにこれを対応していくかということは、国をはじめそれぞれの地方自治体でも大きな苦慮をしているところが現状であります。そこで、ふれあいの里の大きな問題を起こし、これから信頼回復、その大きな目玉があのふれあいの里の充実・発展だと思うわけでありますが、これらについて、市長は福祉について、そしてあのふれあいの里の福祉ゾーン、こういうものについてどのような考えを持っているのか、お伺いをいたしたいと存じます。  次に、人が安らぐまちづくりというようなことで、私たちは、常に安心できるまちづくりというものが行政の大きな課題であるわけであります。災害はいつ起こるかわからない、忘れたころにやって来ると言われるように、備えあれば憂いなしということが言われております。だんだん記憶が薄れてまいります阪神・淡路を襲った大きな地震災害の一つの教訓として、自主防災組織が大きく取り上げられました。あの中で災害から比較的早目に防災ができたという中には、自主防災の組織、そして訓練等が生かされたというような報道が大きくされております。特に当市におかれましても、自主防災の組織が現在10団体組織をされておるということであります。予算上の問題、いろいろあろうことも承知をしておりますが、これを年々組織拡大し、将来的には当市全域が自主防災組織を組織化され、常に防災に対しての訓練、あるいは意識の高揚、こういうものが必要だと思うわけでありますが、今後の計画、あるいは指導等について、どのような認識をいたしておりますか、これは消防長の方にお伺いをいたしておきます。  次に、住宅対策について、お伺いいたします。  当市には、市営住宅が市役所を中心に四方八方に点在をしておるわけでございます。特に北部、東部方面に集中をしているという現状でございます。市営住宅が外へ外へと市街化区域からどんどん、正上内、大砂はじめ国分台、あるいは茶屋場というように、ドーナツ現象で外に拡大をしていったというのが、これまでの現況であるわけであります。そこで私は、過日の議会で同僚議員が質問をいたしておりますが、城南地区、高浜地区には、現在大作台というような8つか10ぐらいの一戸建ての市営住宅があるわけであります。特に城南地区の中で、なぜこういう質問をするかといいますと、自衛隊、あるいは土浦、神立方面の勤労者が非常に多いという中で、新池台、あるいは自由ケ丘の住宅は既に満杯状態というようなことから、高浜地区、地域の利便性、駅からの利便性ということであれば、当市の人口増加というようなことから考えても、私は高浜地区にも市営住宅に取り組んでいただきたい、このような地元の要望、あるいはそういう話も随所に聞いておりますので、これから大作台の建て直し、老朽化をいたしておりますので、その辺を含めて執行部はどのような計画と申しますか考えを持っているのか、お伺いをいたします。  次に、5つ目で、人が行き交うまちというようなことで、これについては6号バイパスはじめ合併の問題、いろいろここに羅列をされております。道路交通というのは、今我々の市民生活には欠くことのできない自動車の時代、自動車の大型車、そして、女性が男性と同様にどんどん自動車を乗る時代というようなことで、かつて50年前、1軒に1台の自転車が時の流れで、今は大人1人1台の時代と言われるように自動車の普及率は大変急速にふえております。しかし、道路整備がついていけないのが現状であろうと思うわけであります。そして、6号バイパスの問題については、いろいろ論議をされておりますが、私は、6号バイパスが早期に実現できるかできないかということは、石岡地方を取り巻く、今問題になっている合併とも大きく関係をしてくる、このように認識をいたしております。これらについては、市長、あるいは部長から再三の同僚議員の答弁で理解をいたしますが、これが最優先課題というように市長は位置づけて、これから地権者はじめ関係団体とるる協議をして、一日でも早い解決に全力を傾注されるよう、心からお願いをしたい、このように思います。  道路関係で、道の駅と当初の計画があったいわゆる千代田町と石岡市の境界点にロードパークが開設されました。当初は、道の駅の計画というようなことだったわけですが、今度は道の公園というような名称のもとに過日オープンをいたしました。私もあそこに行ってまいりました。何台かの車がとまっておりました。その車は、トイレで用を済ませ、そして車から持ち出したごみをあそこのごみ入れ場に投棄をしているということでありました。何かが足らない、何だろうということで私は見てみましたら、自販機がない、売店もない、トイレに寄ってそこにごみを捨てて通過をしていくというような現況を目の当たりに見てきたわけであります。せっかくのあれだけの施設とあれだけのスペースがあるわけでありますから、少なくても常陸工事事務所、あるいは千代田町、石岡市、それぞれの分担の中で地元の物産、あるいは自販機の設置というようなことで、少しでも経済効果が上がるような方策を検討すべきだと、このように私は強く思ったわけでありますが、これらについてはどのような考えを持っておられるのか、これについてお伺いをいたします。  それから、355の一部が開通されました。羽鳥の八郷病院の先から根当まですばらしい道路がオープンをいたしました。実際何度か時間を計ってまいりました。八郷のバイパスと申しますか、新しくできた道路から、幸町の有料道路までは8分で来ました。私も物好きですから、その幸町の有料道路の出口から、実際今度は羽鳥まで日中3時から3時半までの間でしたが、比較的道路がすいている中で、幸町から向こうまでは17分かかりました。そのぐらいスピード化され快適でした。当然当市におかれましても、ずっと前から有料道路の無料化が叫ばれております。現在有料道路の未償還金はどのぐらいになっているか。と申しますのは、私はかなり無理難題だということは認識をいたしておりますが、中心商店街の活性化の中ではどこの道路であろうとも、あの中町道路にトレーラーをはじめ大型車両が列をつくって通過していくあの様を見ますと、石岡市民で徒歩で来られる人は中町、香丸に行けると思うが、車を利用する人は、商店街でいろいろ努力してもなかなか石岡に乗り込めないというようなことも私は思うわけであります。当然ながら、市長は県や国に強いパイプを持っているわけでありますから、この有料道路を無料化にして、大型を締め出す、規制をするというようなことで当市に中町、香丸に乗用車、あるいは時間帯によっては片側の駐車を可能とするというようないろいろな方策がとれると思うが、これらについてどのように思うか、これらについてお伺いをいたしておきたいと思います。  次に、公園整備と活用についてであります。  1つ目は、新池台住宅が完成をし、そして、そのすぐ下には大きなかつてはため池でありました新池がございました。現在は水位が下がり、ほとんど昔の様相を呈していないというのが実態でございます。また、東地区には、公園がございません。多くの地域住民の中で、あの新池台を整備してほしい、公園をつくってほしい、あるいは散策道路をつくってほしいというような要望がございます。幸いにして池を挟んで右、左に民有地があり、自然木がまだ自生しておるという中で、私はきのう新聞に出ました阿見町の里山ではありませんけれども、非常にあの場所については荒廃しており、特に冬場においては大変な危険性があると。もしたばこの投げ捨てでもあったらひとたまりもないというような地域の不安もございます。あるいは荒れ放題のために蛇が出たり、そしてかえるが出たり、線路を越えて南台の方まで来てしまうというような弊害もございます。そういう意味では、私は、あの新池台の復活、公園構想、あるいはそういうものについて、どのような考えを持っているか、これについても私は過去の議会で何度か指摘をしておりまして、15年度以降、新池台の住宅の完成後にいろいろ計画をするというような答弁をいただいておりますので、これについて今後どのような計画があるのか、それらについてもお伺いいたします。  次に、ステーションパークの活用についてであります。  あのステーションパークが完成をして2階の部分にすばらしいドーム型のステージがございます。私も勤務地が駅前でありますので、よくあのステーションパークに行って2階を見たり、ぐるっと回るときがたまにございます。立派なステージなのに1年間にほとんど行事がない、何か目的があってつくったんだろうな、駅前の活性化のために何か利用価値がないのかなというようなことを常日ごろ思っております。たまたま金曜日の夕方4時過ぎますと、石岡市の農家の方が直産品を持ってきて、あっという間に売れてしまう。いわゆる夕市というものを開催しているわけであります。駅前の住民は期待をしている、待っているんです。考えてみたら、石岡で乗り物を利用するときは別にしても、日常生活で一番不便なのは石岡の駅前だ。八百屋がない、魚屋がない、肉屋がないというようなことで、あの実態を見ますと、少なくとももう少し本格的にあの2階のスペースでも使ったりということであれば、いろいろ駅前周辺の商店街の活性化にもなるのかなと、このような考えを持つわけでありますが、このステーションパーク、そしてあのステージは何のためにつくったのか、管轄がどこなのか、野放し状態、この活用について、これは企画の方でどのような考えを持っているか、また、建設の方にも関係する、企画・立案、この辺についてそれぞれの立場からお伺いします。  次に、高浜地区の水生植物園構想について。  高浜地区の駅前をはじめ、それぞれの改革についていろいろ過去の議会で問題があったりして、執行部が提示されたそれぞれの案が一時棚上げ、あるいは凍結というような形になっております。私は昨年潮来に行って、潮来のあやめ祭りの現況をよく見てきました。そういう中で、今高浜周辺を見たときに、本当に自然が残ってすばらしい。ある友人がこの間高浜駅にちょっと来ましてその辺を散策したという話を聞いて、いろいろ聞いてみましたら、あの湿地帯、いわゆる高浜駅から恋瀬川堤防沿いにあの自然を利用した水生植物、いわゆるあやめや水芭蕉、そういうものを植えて丸太で散策できるようなそんなことをやったら、高浜の駅前だし、高浜の町内を見ますと、道路さえ整備すれば、先ほどの歴史保存の問題ではありませんけれども、すばらしいかつての倉敷のように水を利用して、そしてぐるっと散策できる、そういう構想すら浮かんでくるような場所であります。これらについては、いろいろ総合計画の中での位置づけもあろうかとは思うわけでありますが、少なくても当市が、いわゆる歴史のみち、こういうものの整備計画があるわけでありますから、水生植物園、こういうものも視野に入れた考えを持ってはどうかと、このように思うわけでありますが、これらについて市長はどのような考えを持つか、お伺いをいたします。  次に、山王川の整備、これについても執行部が提示をされ、柏原から田中前までのそれぞれの区間を順次計画して今工事を進めているわけであります。そういう中で、特に常磐線の貝地、あるいは田中前までの山王川周辺は朝夕散策をする人が非常に多うございます。道路も狭いし街灯もない。田崎に1基あるのみというようなことで、散歩する人たちが、早目に整備ができればいいのになというような期待を非常にいたしているわけでございますが、あの辺の整備、道路拡幅、自然形態に戻すような河川の改修といろいろ計画があるわけでございますが、これらの計画についてはどのような推移をして、最終完成はいつごろなのかというようなことをお聞かせを願いたいと思います。  以上で第1回目を終わります。 41 ◯議長(鈴木行雄君) 教育次長・草間君。                 〔教育次長・草間 暁君登壇〕 42 ◯教育次長(草間 暁君) 私の方からは、第1点目の人が育つまちについて、2点目、国の登録文化財制度の活用につきまして、ご答弁申し上げます。  これまでの文化財の保護・保存は、文化財指定制度により保存措置がとられてきましたけれども、平成8年度に文化財保護法の改正によりまして、文化財登録制度が創設されました。文化財登録制度は、建造物で建築後50年を経過した住宅、事務所、寺社、橋、水門、トンネル、煙突などでひどく市民に親しまれていたり、そこでしか見られない珍しい形をしているもの等を対象としており、事業開発や地域の活性化のために積極的に活用できる制度でございます。市内には、文化財指定制度には該当しない建造物で、再びつくることができない貴重な文化財がたくさんございます。この文化財登録制度の活用は、中心市街地活性化プラン推進事業の一つとなっておりますので、当初は中心市街地を中心に建造物の調査を行い、所有者に登録することを促し支援していきたいというふうに考えております。  また、ご質問にありました高浜地区はじめ他の地区にも保存しておきたい建造物がたくさんございますので、順次範囲を広げ、調査を行いまして、登録制度を推進していきたいと考えます。  以上です。 43 ◯議長(鈴木行雄君) 企画部長・中村君。                 〔企画部長・中村 栄君登壇〕 44 ◯企画部長(中村 栄君) 私からは、第1点目の平成14年度市政運営と主要施策についてというようなことで、その中でも中心市街地活性化事業でございます歴史のみち整備コンセプト事業につきまして、ご答弁申し上げます。  中心市街地の活性化につきましては、その指針となります中心市街地の活性化プランに基づきまして市街地の整備改善と商業の活性化を相乗的に進めるため、平成13年度から事業を進めているところでございます。  ご質問の歴史のみちの整備事業でございますが、ご指摘のように、中心地における多くの史跡や文化財がございますので、この史跡や文化財などをつなぐ市民や来訪者などが楽しく歴史を散策できるようなテーマに合わせた景観や環境整備を進めるものでございます。また、この前段として行うコンセプト策定事業でございますが、歴史のみち整備の基本的計画の策定で、実施計画までには至りませんけれども、基本的な計画の策定を行うものでございます。  内容ございますけれども、基本的な事項につきましては、国土交通省の岩田先生などのご指導、助言を受けるプロジェクト委員会がございます。そういうものの中で練りまして、あるいは地元の公園などを反映させながら策定いたしまして、それ以外の分野を民間の力を活用した委託というようなことで考えているところでございます。  活性化計画の中での歴史のみちの指定道路でございますけれども、相対的には21本あるというようなことになってございます。こういうことで景観に配慮した整備コンセプトと整備基準を策定していくというようなことでございますけれども、その中にはご指摘のありましたように、安心して歩ける道路とか、あるいはトイレの整備などの検討も入ってこようかと思います。さらに財源の確保上から、国の補助制度の活用を図るものでございまして、補助申請にあわせて作成の委託をお願いするというようなことでございます。概算の要望を来月中に行っていきたいというふうに考えますし、要望の申請は秋に行っていきたいというようなことで考えてございます。  それから、2つ目の公園整備と活用についての中での高浜地区の水生植物公園整備についてでございます。  ご承知のように、第4次の総合計画の人の集うまちの中で、高浜地区の観光振興として水辺空間の活用が示されてございます。また、同様に人が安らぐまちの中では、環境保全意識の向上がうたわれてございまして、身近な自然環境を地域ぐるみで保全していこうという方向性を打ち出してございます。高浜地区にとって、水郷つくば国定公園であるこの水辺を地域のオアシスとして活用したいというニーズは市制施行当時からございまして、水と緑の環境を生かすことが地域資源の活用にもつながるものでございます。この水辺を整備する方策としまして、最も重要なことは、市民参加であることは言うまでもございませんけれども、政策決定過程から市民が参加し、そこに集う人々の思いが計画に反映し、さらに施設の管理や運営に至るまで市民がかかわるということが活力ある地域の姿であるのではないかと思っております。市民参加の手法を用いて水辺環境を整備した事例は県内でも幾つもございまして、潮来町のとんぼ公園や土浦市のビオパークなど、市民と行政がパートナーシップのもと連携して水辺の整備、あるいは管理を行ってございます。  近年では、水辺をビオトープとして小・中学生の子供たちに開放して環境学習の拠点としている学校、あるいは地域も少なくないわけでございます。また、ご提言がございましたあやめや水芭蕉、そういうものを咲かせるご提言もございましたけれども、高浜地区の水辺空間の活用についても大変有効なものになってくると思いますし、先ほどのことも含めれば、環境保全とか、あるいは観光の振興、あるいは地域の観点からも大変効果があるものだというふうに思います。今後そのような方向を目指しながら、市民の方々のご協力を得ながら慎重に検討をしていきたいというふうに考えてございます。  以上でございます。 45 ◯議長(鈴木行雄君) 消防長・渡邉君。                  〔消防長・渡邉 茂君登壇〕 46 ◯消防長(渡邉 茂君) 私からは人がやすらぐまちの消防に関連する自主防災組織について、ご答弁を申し上げます。  ご承知のとおり、自主防災組織は地震などの災害が発生したときに、自分たちのまちは自分たちで守るという目的を持った民間の自主的な防災組織であります。石岡市には現在10の組織がございます。組織については次のとおりでございます。1としまして、東田中地区自主防災、2、村上・大砂地区自主防災、3、小井戸地区自主防災、4、出し山地区自主防災、5としまして染谷地区自主防災、6、半の木地区自主防災、7、田島・茨城・小目代地区自主防災、以上の7つの組織につきましては、持ち運びができる可搬の動力ポンプを所持しております。そのほかに3つほどの組織がありまして、古城地区、宮部地区、東ノ辻地区の自主防災組織がありますが、ポンプは持っておりませんで地区に消火器等を設置しております。  なお、可搬の動力ポンプを所持する組織においては、毎年1回消防署柏原訓練所においてポンプの操作と放水の訓練を実施しております。また、石岡市防災訓練にも参加、協力をしていただいております。ご指摘のとおり、阪神・淡路大震災の例にもありますが、消防団並びに自主防災組織の重要性は大変大きいものがありますので、これからも組織の育成強化に努力していきたいと考えております。  以上でございます。 47 ◯議長(鈴木行雄君) 建設部長・吉川君。                 〔建設部長・吉川安延君登壇〕 48 ◯建設部長(吉川安延君) 海老澤議員のご質問にお答えいたします。  市長の方にということでございますが、現在までの経過もございますので、南台の関係につきまして、私の方からご答弁申し上げます。  南台の造成につきましては、議員ご指摘のように中学校用地、あるいは保育園用地、そのほかの公団所有地等がございます。また、そのほかに大きな面積を有しております研修施設、あるいは研修場用地としての地区決定もしておるような状況でございますが、現在にいたりましても、いずれの場所につきましても空き地となっているような状況でございます。平成11年度に南台の中学校、幼稚園用地及び保育園用地につきまして、中学校区の区割り及び少子化傾向のため、住宅用地に用途転換をしたいということで石岡に協議があり用途転換を行いまして、現在公団所有地及び保育用地につきましては、既に販売を完了したというような形で聞いております。既に現在まで販売した面積は5,900平米にのぼるということでございます。これらについては、販売が完了したようでございます。残ります中学校用地、議員ご指摘のように非常に大きな面積でございます。それと幼稚園用地並びに研修場用地があるわけでございますが、中学校用地並びに幼稚園用地につきましては、平成15年までに、住宅用地としてこれらにつきましても販売をしていきたいというような形で私どもの方は聞いております。既に用途変更につきましては、完了して住宅用地としております。  それから、施設用地の誘致につきましてでございますが、非常に大きな面積で3.4ヘクタールございます。これにつきましては、地区計画をしておりますので、都市計画決定の変更と同じような手続が必要となりますので、これについては今後市の方に要望という段階で今は来ておりますが、検討をしてまいりたいというふうな形で私どもの方に来ております。  続きまして、人がやすらぐまちの中の住宅対策について、ご答弁申し上げたいと思います。  議員ご指摘のとおり、城南、高浜地区につきましては、現在大作台住宅が10戸あるだけでございます。ほとんどが石岡の部分に属して北部、あるいは東部、あるいは自由ヶ丘団地、新池台団地等、小川道に沿った部分にあるわけでございます。ご指摘の大作台住宅につきましては10戸あるわけでございますが、昭和30年に建築された木造平屋建て住宅でございます。耐用年数も経過しており、建て替えが必要な住宅として、建設部の方ではそんなふうに考えております。敷地面積も狭く3,038平米でございますし、ご存じかと思いますが、非常に敷地形状も悪いような土地で、建て替えの場所としては困難でありますので、今後建て替えをするにはこの場所以外での土地の選定が必要になってくるかと考えておりますので、この点につきましては、今後市長、助役はじめ上司の指示を仰ぎながら建築の検討に入ってまいりたいというふうに考えております。  続いて、5番の人の行き交うまちの中でご答弁申し上げたいと思います。  6号バイパスにつきましては、市長の方から初日の一般質問、あるいは今日の一般質問で種々ご説明したわけでございますが、議員ご指摘のように、市長もそのように考えておりますし、私どもも市の活性のため、あるいは合併のためにもぜひともやり遂げなければならない仕事であるという認識を深く持っております。市長自身も先頭に立って地権者の説得に努めてまいりたいというふうに考えておりますので、これからも市長ともどもできるだけ早く地権者の説明会ができるように努めてまいりたいと思います。その際には、反対者の言っている歴史の問題、あるいは環境地区の問題等につきましても、よく話を聞きながら、できるだけ合意が得られるような形で総合的に話し合いを進めてまいりたいというふうに考えております。誠意を持って説明、話し合いに臨んでまいりたいというふうに考えております。  続きまして、有料道路の現状でございます。  議員ご指摘のとおり、4月に355バイパスの石岡部分の根当地区のところが暫定供用開始になったわけでございます。非常に車の進入も多くなっているような状況でございます。まだ、開通して日が浅いので、急激な車の増大は見られないわけでございますが、減少傾向にありました通過車両等も開通してからはふえているような状況にございます。  それから、ご承知のように、昨年度も無料化のために石岡、千代田、八郷、美野里町と連名で県知事及び県道路公社の方へ無料化の要望を行っております。非常に現段階では難しいというような状況でございます。赤字ではあるが、確実に償還金を返しているということ、あるいは財政法上の問題、あるいは有料道路の制度根幹にかかわる問題等々がありまして、非常に現在は難しい状況にあるかと思いますが、議員おっしゃるとおり、利用頻度も頻繁になってきております。また、今年度14年度の6月には、つくば線のバイパスの用地を私ども県の方から委託を受けまして、用地買収に当たることで決まっております。これが完了すれば、同時に千代田の方もやりますので、今年度中に用地買収が完了するということになれば、直接355バイパスから有料道を通りまして6号国道へ接続するというような路線が近々のうちに完成すると思われますので、その段階にならなくても現在の有料道路の区間が非常に重要な区間になってくるわけでございます。私どもは、そういう大事なところであるからこそ、より大きな車の交通体系の確立を図るために早く無料にしてくれと言いますと、県の方では、つくば線、あるいは上曽バイパス等が完成すれば通行車両は増大すると。償還期限までかからないで償還ができるのではないかというような答えも返ってきますので、非常に難しいような状況にありますが、私どもといたしましても、新しい市長が誕生いたしましたので、今年度につきましても力強く知事陳情を重ねてまいりたいというふうに考えております。昨年度、県の道建の課長と陳情の際話し合った中では、今後とも経済状況の変化に伴いまして、そういう事態も出てくる可能性もあるので継続して勉強していこうというような話もございますので、今後につきましても十分無料化をしていただくよう働きかけはしてまいりたいというふうに考えておるところでございます。  なお、14年度3月末の未償還額でございますが、昨年度13年3月31日付では9億9,600万円ほどあったわけでございますが、14年の3月末では9億8,900万円に減ってございます。有料道路に関してはそういう状況でございます。  それから、ご指摘の次の恋瀬川のロードパークでございます。  旧恋瀬橋は、県内の大動脈である国道6号の重要な橋として、昭和6年に完成以来70年もの長い年月の間、物流の中心的な道路として橋として架かってきたわけでございますが、平成8年度より架け替え工事が始まりまして、平成12年度には完成をみました。新橋へ向かう道路と旧橋へ向かう道路、石岡市と千代田町にまたがる間の敷地を利用しまして、道路利用者のための休憩施設及び地域のコミュニケーションスペースとして恋瀬川ロードパークがつくられたわけでございます。石岡市と千代田町を中心に、国あるいは県を含めた恋瀬川橋ロードパーク運営協議会を発足させまして、4月より維持管理に当市と千代田が当たってまいっております。ただいまご指摘のございました自販機、観光物産、あるいは地元特産品の販売等につきましては、ご指摘のとおりだと思いますので、恋瀬橋ロードパーク整備の趣旨から運営協議会を通して、そういった考えを示していきたいというふうに考えております。  それから、2点目の1の新池台の公園整備でございます。  議員おっしゃるとおり、過去の議会におきまして、前部長より新池台住宅が完成する平成15年度以降整備しますというような答弁が出ているようでございます。そういうことでございますので、現在の新池台住宅の建設がすべてを完了するのは15年度になっております。この市営住宅に隣接しております新池についても、平成12年4月1日に施行されました国の地方分権計画に基づく地方分権の推進を図るための関係法律の整備に関する法律により、法定外公共物のうち機能を有するものについて、平成16年末までに市へ移譲することになるためというようなことで、今現在土木課の方で作業を進めておるわけでございます。そういった関係で、平成16年度が過ぎれば市に譲与されますので、そういう点もございますので、仮称でございますが、新池の部分を公園とした整備に着手するための調査をしてまいりたいというふうに考えてございます。  それから、第2点目のステーションパークの活用ということでございます。
     議員おっしゃるとおり、非常に広いスペースが2階の部分にテントを備えましてステージがあるわけでございますが、開設当初よりここはやってまいったわけでございますが、ほとんど利用がなかったというのが現状でございます。辛うじて夏場のお祭りの太鼓の練習とか、あるいはフリーマーケット等で単発で来るぐらいでございました。なお、1階の部分につきましては、毎週金曜日に農業後継者による夕市として実施しておるところでございます。非常に好評を得ておるわけでございます。2階の部分につきましては、そういうわけでどうしても人の流れが2階へ上がらないというような状況と部分的にもステージ部分が狭いということで、現在まで利用がないわけでございますが、今後、石岡商工会議所をはじめ、あるいは駅前商店街をはじめ各種団体に幅広く活用していただくとともに、関係部課とも相談をいたしまして、利用に心がけてまいりたいというふうに考えております。  引き続きまして、4番の山王川整備と公園整備について、ご答弁申し上げます。  山王川の整備につきましては、平成10年度より国道6号線の交差部より上流に向かいまして、石岡市公共下水道雨水幹線基本計画に基づき、雨水幹線の整備を進めてきたわけでございます。現在420メートルが整備済みとなっておるわけでございます。国道6号より石岡二高下の調整池までの幹線整備計画が、計画の中では14年度までに調整池まで接続するというような計画でございます。3整備区間が1.5キロほどありますが、17年度には完成させていきたいというふうに考えております。その整備が終了すれば国道6号より下の部分、ばらき台、大谷津、あるいは高浜地区の方へ入ってまいりたいというふうに考えております。また、平成15年度より調整池、1万9,000平米の築造を3カ年で予定しております。二高下の部分でございます。山王川雨水幹線整備計画の全体目標年次を27年度と定め整備を進めてまいりたいと考えております。  公園の整備については、まず下水道雨水幹線、山王川雨水幹線の整備条項を勘案しながら、山王川水緑基本計画に基づきまして、予定では7カ所の公園、ビオトープ等を計画しておるわけでございますが、順次整備の状況に応じまして整備をしてまいりたいというふうに考えております。特に大きな公園としては、南台の下から大谷津下にまたがる、議員ご指摘の箇所でございます。この部分には大きな公園を現在基本計画の中では計画しているというようなことでございます。いずれにいたしましても、石岡二高下の調整池の整備が完了してから、国道6号線より下流部について整備に着手してまいりたいというふうに考えております。  以上でございます。 49 ◯議長(鈴木行雄君) 経済部長・岩田君。                 〔経済部長・岩田 基君登壇〕 50 ◯経済部長(岩田 基君) 人が集うまちづくりの中での石岡のおまつりについてお答え申し上げます。  石岡のおまつりは、3日間で延べ三十数万人の見物人が訪れております。そのような中で、駅前北側の広場に一般観光客のための休憩所、並びに案内所を設け便宜を図っております。また、高齢者や障害者の方々の休憩、見学場所として、エレベーターや障害者用のトイレの設備があるサポート・ワンの一部を3日間開放しているところです。  見学者ゾーンについては、毎回議員よりご指摘を受けているところでございます。お祭り期間中に桟敷席のような観客席を設けて観光客の便宜を図ることにつきましては、観客席として適した場所があるか検討してきたところであります。ご案内のように、お祭りの交通規制は時間制限でありますし、規制をしていないときの交通安全確保をどうするのかの関係で中町通り、香丸通り──前通り等に設置が無理と判断をしてきたところでございます。さらに、観客席の確保は必要と考えておりますので、適した場所があれば観客席を設置したとき、その維持管理はどうあるべきか等々考慮しながら今後も各関係者と協議・検討していかなければならないと考えているところです。 51 ◯議長(鈴木行雄君) 教育長・海老澤君。                 〔教育長・海老澤 務君登壇〕 52 ◯教育長(海老澤 務君) 私の方から、1番の人が育つまちについて、学校の教育関係のことでお答え申し上げます。  完全学校週5日制、そして総合的な学習の時間の導入等、本年度当初より完全実施に突入したわけありますが、地域の特性を生かしながら学校を活性化し、児童・生徒一人一人に目の行き届いた教育を推進するために実施するものであります。小・中学校補助教員というふうに示してありますが、正しくは教員の支援補助を行うということでご理解をいただきたいと思います。その配置でございますが、今年度予算の中で石岡市学校いきいきプラン事業の一環としてお願いをしているところでございます。  石岡市学校いきいきプランでの今いう教員補助者の事業業務内容でございますが、主に児童・生徒の学習活動の補助、各教科、それから総合的な学習の時間等含めまして学習活動の補助、2番目には、学校行事に絡みまして支援補助を行う、レクリエーション指導等でございます。3番目でございますが、教育相談、進路指導相談、進路相談等も含めまして、教育相談関係での支援補助ということ。4番目でございますが、外国人帰国子女等の指導に当たるときの支援補助でございます。5番目が、障害のある子の指導に携わるときの支援補助でございます。6番目が、クラブ活動、または部活動等、そういった活動の支援補助ということでございます。7番目としまして、その他学校教育全般に関して教員補助者を配置するという計画でございます。  この教員補助者の類型は、石岡市学校いきいきプラン事業内容により、1つは、非常勤職員型、これは一定期間継続的に勤務をするということです。2つ目には、短時間勤務型、原則として週当たり勤務時間が4時間程度、4時間以下程度の方。3番目には、ボランティア型として報酬を得ないで支援補助をしていただける方の3類型とし、資格に関しては教員の職務を支援補助するのにふさわしい社会人として知識経験、それから職業上の経験等も大変豊かである方、そして、教員の免許の有無は問わないということで採用したいと考えております。  なお、現在採用している教員補助者といいますか、これは補助教員ということになりますけれども、社会人TT講師があります。一般公募により男性1名、それから女性3名、計4名が4月1日から採用してございます。これは国の少人数指導加配等措置がなされていない市内の4つの小学校に各1名ずつ配置しております。  以上でございます。 53 ◯議長(鈴木行雄君) 市長・横田君。                  〔市長・横田凱夫君登壇〕 54 ◯市長(横田凱夫君) 海老澤議員のご質問にお答えいたします。  まず、第1点でございます。人が集うまちということで、市の活性化策の一つとして増税対策といいますか、税収対策にもっと力を入れてはどうか、具体的には企業誘致、団地の遊休地未活用地等に対する取り組みのご質問でございます。  南台につきましては、先ほど部長が答弁したとおりでございますが、当面柏原工業団地が倒産した企業、あるいは操業停止等の工場がございます。現在のところ3カ所ございまして、柏原工業団地運営協議会と石岡市との間で昨年の12月に申し合わせ事項が締結してございます。その中で、工場用地を譲渡する場合は、製造業を第一として、さらに内陸型無公害の環境に優しい工業団地を目指しておると。それに合致した企業になっております。市としましても、この申し合わせに沿って努力してまいる考えでございますが、過日も柏原工業団地の運営協議会会長とも会いまして、この誘致に対しましては、市も一体になって団地の活力という観点からも、協議会としてはやはり誘致に力を入れるといいますか、希望していると。市としても当然市の活性化のために誘致に協力していくべきというような観点から、これから取り組んでまいりたいと思っておるわけでございます。  具体的に取り組む手法といたしましては、既に県の企業立地推進本部が東京にございますが、その本部の方とも取りつけをしまして、近いうちに市内にある誘致を希望する団地の、あるいは区画の実態をよく把握して、精工舎も含めましてそういったところをよく把握しまして、正確な情報を持って立地本部の方に参りまして、立地を希望している企業の情報を提供してくれるように協力してもらうようお願いして取り組んでまいる、そういうスタンスで現在のところ考えております。  それから、人がほほえむまちということで、福祉・医療の問題としまして、ふれあいの里の福祉ゾーンの運営に、どのような考えを持っているかというご質問でございます。  ふれあいの里につきましては、高齢者から障害者までが活用できる総合的な福祉の拠点施設、そういうコンセプトで整備されました。30億円という財源が投入されているわけでございます。開設間もなくレジオネラ属菌の発生という不測の事態を引き起し、スタートからつまずいた形になっているわけでございます。しかし、多目的機能を持つ福祉施設を有効に活用すれば、市民福祉にとって大きな役割を果たすと考えております。ゾーンの持てる機能を十分に発揮できるよう、管理運営に万全を期してまいります。  その現状としましては、屋外施設にはスポーツの場として活用されている屋外広場、それから、屋内有料ゾーンにつきましては、利用客が戻りつつあるという現状にございます。スポーツの広場においてもいろいろな催しの場ともなっておるわけでございます。  在宅介護支援センターは、基幹型としまして、市内に民間施設の地域型在宅介護支援センターがございますが、その中心的な機能をする役割を発揮しております。また、就労することが困難な在宅の心身障害者のために、生活訓練、あるいは作業訓練、あるいは機能回復訓練、こういったことを行う心身障害者福祉ワークス運営事業、こういう事業も進めているわけでございます。介護保険対象外の方々のデイサービス事業につきましても利用者が定着しつつあるわけでございます。また、同一の敷地内に設置しました特別養護老人ホームのぞみも順調に運営が進められているところであります。  このように、福祉ゾーンとしての役割を果たしてきているわけであります。市としまして、こういう機能をさらに充実させていくことが、あるいはそういったことに力を入れるとともに、さらに付加価値をつけてそれぞれの機能、あるいは全体的に付加価値をつけてどんな付加価値があるか、さらに福祉の拠点施設として充実させるにはどうしたらいいかということを、さらに運営のあり方については総合的に検討を進めていく所存でございます。  第3点目でございます。石岡有料道路の355号線の無料化に関するご質問でございます。  建設部長から申し上げましたとおり、この有料道路の無料開放には、県に対して再三要望してきておるところですが、幾つかのハードルがありましてなかなか県の理解が得られない、そういうことは議員さんにご案内のとおりでございます。これからでございますが、やはり無料化の開放を基本に、第2、第3の無料化がどうしても無理ならば、議員ご提案の大型自動車の締め出しとか、中心市街地への乗り入れ禁止とか、あるいはそのほか有効な、別な、無料化まではいかなくても何か知恵がないか、そういったことも含めて、県に強力に要望してまいりたい、あるいはお願いに上がりたい、こういうふうに考えておりますので、それに沿って取り組んでまいりたい、このように考えております。 55 ◯議長(鈴木行雄君) 建設部長・吉川君。                 〔建設部長・吉川安延君登壇〕 56 ◯建設部長(吉川安延君) 南台空き地の中での答弁の中で訂正をお願いいたしたいと思います。  平成15年度までに販売を計画したいというような話を聞いているということでございますが、54年と言ってしまいましたので、15年の間違いでございますので、ご訂正をお願いいたします。 57 ◯議長(鈴木行雄君) 暫時休憩いたします。10分程度といたします。                   午後4時28分休憩            ───────────────────────                   午後4時39分再開 58 ◯議長(鈴木行雄君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  19番・海老澤通弘。                 〔19番・海老澤通弘君〕 59 ◯19番(海老澤通弘君) 2回目のご質問をいたします。  1回目の質問で大方については了解をいたすものでございます。その中で何点かについて、お伺いをいたします。  先ほど来ちょっと私は触れませんでしたけれども、合併の問題、この問題について若干触れたいと思いますが、今の合併の問題については刻々と時間が迫ってまいりまして、あと三十数カ月というような時期に来ているわけでございまして、当市としては、いろいろ内部で調整をしているということでございます。また、他の町村でももちろんいろいろ立ち上げて、これについて取り組んできているというようなことでございますが、当市の取り組み方について、いろいろ関係先への調整、こういうものを考えてみますとタイムスケジュール、果たしてターゲット、ある隣接する町村との整合性、こういうものが大変重要になってくると、私はこのように認識をいたしているわけであります。特に当市におかれましては、2つのパターンについていろいろ内部で立ち上げて市長の方にも答申をしておるようでございます。また、その取り組み方については、もちろん相手があることでございますから、今のタイムスケジュールでいくと大変危惧を抱くわけであります。と申しますのは、内部の調整から、もう既に他の合併の相手先と申しますか、一部事務組合を含めたそれぞれの中で事務レベルでの調整、そういうものに入っていかないと、私も準備委員会のメンバーに入っておるわけなんですが、とてもこの間示されたああいう要綱で10月に答申をして、それから取り組むということでは、私は時期的に大変難しいんじゃないかな、このように認識をいたすものであります。特に市長は、7月末には各首長との調整を行って方向性を出したい旨の報道がされておるわけでございますが、準備委員会のスケジュールからしますと、これはちぐはぐであって、タイムスケジュール的には大変無理があるというのは相手先にある一定の方向性を見出さないと、他の対象となる町村が果たして石岡にすんなり向いてくるのかということが非常に疑問視されます。と申しますのは、中間に、いろいろ我々も来年の4月に審判をいただくわけでありますけれども、他の町村においても選挙がある。選挙があると今までの流れが若干変わってしまうというようなことで、一つの選挙が間に入ると半年や1年ずれ込んでしまうというのがこれまでの例のようであります。そういう意味では、これから内部、あるいは外部との、どうも今私の考えているところでは内部調整の段階であるわけでございますけれども、同時に他の町村との協議、そういうものにも入っていかないと、これは議会があり、あるいはそれぞれの住民の諸団体があり、いろんな角度での検討ですから、スケジュール的には非常に疑問もございます。積極的にこれに取り組んでいただきたいということで、ひとつこれだけは提言をしておきたいということでございます。  次に、お祭りの問題ですが、いつもの同じような答弁でございまして、一つも前向きさがない。と申しますのは、このことについて、私は過去の議会で何度となく、そんなに問題はない、いろいろ執行部におかれましてはやらない方向、いつも検討する、検討すると言って、先に見出せない、北側に休憩所があるんだということでありますけれども、あそこはあくまでも休憩所でありまして、お祭りが見られる場所での休憩所ではないんですね。そういうような点については、私は秩序のあるお祭り、そうすれば見物者が、例えば500人でも300人でも一定ゾーンのところに集結をしていれば、そこを起点として巡行するというようなお祭りであれば、右から来たり、左から来たり、中央でぶつかったりという支離滅裂の巡行のあり方じゃなくて、整然とした、毅然としたお祭りを望んでいる、これは私の持論であると同時に、多くの市民がそのようなことを言っておられるということでございますので、ぜひ見物者のゾーンの設定について、前向きに検討していただきたい。  道路交通法の問題が指摘をされますけれども、道路の管理者は石岡市長であります。特に市道の管理者というのは、市長なわけであります。あるいは交通の規制や何かは公安委員会、あるいは警察署というようなことでございますので、主体性はあくまでも石岡市でありますので、せっかく3日間の道路規制、あるいは時間規制というようなことで取り組んでいるわけでありますので、私はそんなに難しいことを言っているつもりはございませんので、ぜひ前向きに検討していただきたいということで、これについてはもう一回経済部長から確たる答弁をお願いしたい、このように思います。  次に、石岡市の活性化の問題でいろいろ今答弁がございましたように、いろいろこれから歴史のみちの散策コースの策定とか、いろいろ取り組むわけでございますが、これはぜひいろいろな角度から検討し、地元の意見、地元の話をやっぱり中心にしていただきたい。どうも今までですと、ついつい業者丸投げということで多大な投資をするということでございますので、同じ投資をするならば、やはり地元の人の声が、意見が反映できるようなそんな答申をしていただきたい、このように思います。  お祭りとの関係でいろいろ申しましたように、これらについて市の中心街の活性化のもとにいろいろ歴史散策コースということでございますが、先ほど申しましたように、石岡にはいろいろな歴史遺産がございますけれども、確たるものがない。例えば、資料館、当市における民俗資料館、非常におそまつでございます。石岡市に来まして民族資料館に行った人が、古いのはわかるけれども、せっかくの埋蔵文化財が山積をしておりますけれども、その一部しかそこに展示できないというようなことで、資料館の整備だとか、あるいは前に答申されております博物館の建設とか、当市の目玉となるものが一つ欲しい、このように思うわけでありますが、これらについても過去にいろいろ議会で提言をされておりますけれども、その取り組み方について、お伺いをいたしたいと思います。  それから、有料道路の無料化について、市長がいろいろこれからもまだ策を考えていく、非常に難問だということは、これは過去の議会でもいろいろ指摘をし、答弁の中でもこれが市の活性化、あるいは中心商店街の大型車の規制の問題、進入の問題、これらについていろいろ論議をされております。一つの方式として、これは検討に値するかどうかわかりませんが、潮来の有料道路は無人機でございます。何度か通っていますけれども100円でしたか、150円でしたか、それを投入すると一人で遮断機が上がるというような方式があります。当然有料道路の償還の問題の中ではいろいろあるかと思いますが、人件費との関連とか、そういうものがあると思います。また、あの有料道路は、袋の破けたねずみのあれじゃありませんけれども、途中から有料道路に入らないで出てしまうというようなところが随所に見られるんです。ですから、有料道路で当然100円支払わなくちゃならないのが、80円ぐらい走って途中から右、左に行ってしまうというような抜けた有料道路だと私は思うんです。その辺のところも車どめをしたりということで、入った車はお金を払って出ていくというようなシステム、こういうものをやっぱり考えていかないと、要領のいい人はほとんどあそこを通って手前から右、左に分かれていっている。それも近道、生活の知恵と言えばそれまでですけれども、せっかくの有料道路ですから、ある一定の収益性、ある一定の償還のことを考えると、そういう方式、いろいろ検討していただきたい、このように思うわけであります。その辺のところについては要望ですけれども、一応その辺のところをお願いしたいということです。  それから、新交通システム、これを新しく立ち上げることでいろいろ昨日から議会で取り上げられておりますけれども、まさに交通弱者の救済ということでは、公共交通のあり方について、特に隣接するつくば市におかれましては、過日19台の無料バスがいろいろなコースごとに分散をされて、カラフルな車で市民の足、特に交通弱者の対策として繰り出して、大きく報道されておりました。当市におかれましても東西南北、常磐線、あるいは鹿島鉄道が走っているわけですけれども、それらについていろいろ市民の立場から、あるいはそれぞれの交通機関の中で市民生活の向上、福祉の向上という意味では大変重要な課題だと思いますので、これらについてはいろいろな関係から討議をするということでありますけれども、要はバスの場合は、バス停が道路交通法で決められているのは通常500メートルに1カ所というようなことが基準でございますが、バス停をたくさんつくって、安全な場所につくって公共施設へ必ずアクセスできる、そして低床バス、低価格というようなことが大前提でございまして、これには国や県の補助等がございます。あるいは、私も関係していますから触れたくありませんけれども、バスオンリーじゃなくて、どこでも入っていけるタクシー、あるいはジャンボタクシーというような制度もございます。今までのような大型バスの利用はだんだんなくなって機動性のある、利便性のあるそういうシステム、そういうものをぜひ構築していただきたい、これは要望にとどめたい、このように思います。  また、公園整備につきましては、それぞれ部長の方からございましたように、これは年次計画の中でやっていると思いますが、特に新池台につきましては、いろいろ地域住民からも要望がございます。過日の市報等にもちょっと触れておられたようでございますけれども、ぜひ公園の構築というのは、まちの文化のバロメーターと言われるように、公園は非常に大事でございまして、活用、運用、そこにはいろいろ地元はじめそれぞれの中での活用、そして清掃、そういうものをやっぱり市民とともに管理運営をしていくということがこれからの公園のあり方ということで、私はそういうふうに認識をいたしております。ぜひ新池台については、そういう構想のもとに取り組んでいただきたい、このように要望をしておきます。  大変長くなりましたので、私は以上、2回の質問で一般質問を終了いたしたいと思います。先ほど言いましたように、お祭りの問題と有料道路の無料化の件、それらについて再度お答えいただければ幸いと思います。  以上です。 60 ◯議長(鈴木行雄君) 経済部長・岩田君。                 〔経済部長・岩田 基君登壇〕 61 ◯経済部長(岩田 基君) お祭りについて、私の方からご答弁を申し上げたいと思います。  お祭りにつきましての人口でございますが、14、16日については一列になって巡行しているところでございます。そうした中、14日、市駅前から獅子、山車等、行列をするというようなことで、一定の時間につきましては巡行をしているところでございますが、こういう時間帯をもっと長くできるよう関係者と今後十分に協議をしていきたいというふうに考えているところでございます。  2点目の見学者ゾーンにつきましては、観客席の確保は必要と考えております。難しさ、困難性、多々あると思います。今後も関係者と十分協議させていただきたいと思います。 62 ◯議長(鈴木行雄君) 建設部長・吉川君。                 〔建設部長・吉川安延君登壇〕 63 ◯建設部長(吉川安延君) 有料道路の件に関しまして、ご答弁申し上げます。  議員の方から提案という形で、人件費との関係で無人機の設置とか、途中ご指摘のように、料金所の手前で抜けてしまうというような車もあるようには聞いておりますし、現状もわかっておるつもりでございます。確かに近年利用通行量はふえておりますが、なおかつ多額の未償還金がございますので、少しでも早くやるように努力をしてまいりたいと思います。そういう形で無人機の設置等につきましても提案という形で県の方に示していきたいというふうに考えております。 64 ◯議長(鈴木行雄君) 18番・菱沼成房君。                  〔18番・菱沼成房君登壇〕 65 ◯18番(菱沼成房君) 18番・菱沼でございます。通告に従い、質問をさせていただきます。  今回、2点、教育、福祉行政について、お伺いをいたします。  まず、教育問題ですが、いよいよ本年4月より学校完全週5日制が実施となりました。新聞やテレビ等の報道関係では、全国での現場関係者の声が流されております。その中には、父兄の声で、休日の過ごし方について戸惑いとどのように子供たちの対応を考えたらよいかとの姿が見えました。ある現場では、お年寄りなどに依頼して、昔の遊びや話などで教育の実体験をしているところもあるようであります。当市でも、新しい学習指導要綱に基づいて補助教員を配置するということでありますが、どのような方々を配置するのか、1点お伺いをいたします。  次に、石岡小学校学区の生徒の減少についてであります。  昨日からの質問にも話題になっております中心市街地の活性化とも関係あるわけでありますが、現在の当市の人口動向は、郊外へ若い人たちは居住し、中心部は年配の方々が残っているのが現状ではないかと思います。当然子供さんは少なく、石岡小学校への入学児童は減少するばかりであります。それについて、国府中学校への進学生も減少するわけであります。将来、町の中へ分校が設置されるような現象が出てくるのではないかと懸念されるわけでありますが、この現実をどのように教育現場では認識しているのか、また、対策等を考えているのか、お考えをお聞かせいただきたいと思います。  次に、福祉行政について、2点、お伺いをいたします。  1つは、昨年実施されました介護保険制度実態調査に基づく、今年度新たに実施されようと計画されました徘徊高齢者家族支援サービス事業の内容についてであります。当市の高齢化率は17.96%だそうでありますが、介護保険制度の建前は在宅介護が主であります。ふれあいの里に設置されました特別養護老人ホームのぞみも50床満杯ということであります。在宅で介護される家族の中で、徘徊現象があらわれた老人を抱える家庭では、このサービスは助かると思います。内容をお聞かせいただきたいと思います。  次に、市民健康管理事業についてであります。  この事業は、市民の健康管理を徹底し、病気の早期発見、早期治療で医療費の軽減を図る目的ではないかと思われますが、内容についてお伺いをいたします。  以上、1回目の質問を終わります。 66 ◯議長(鈴木行雄君) 教育長・海老澤君。                 〔教育長・海老澤 務君登壇〕 67 ◯教育長(海老澤 務君) お答え申し上げます。  完全学校5日制のもとで子供たちが基礎・基本を確実に身につけ、それをもとに生きる力を育成することがねらいでありますが、もとより学校は、あわせて集団生活の中での適応と人間形成の場でもあるということです。このような観点から、市としての取り組みを検討中でございます。現在考えられている取り組みといたしまして、先ほども海老澤議員の質問のときにもお答え申し上げましたけれども、一つは、石岡市学校いきいきプランというのをお願いしてございます。この内容につきましては、7項目ほど申し上げましたように、児童・生徒の学習の支援活動、各教科や総合的な学習の時間での扱い、それからまた、学校行事における事業の支援、教育相談の支援、補助等々含めまして、多様な経験をお持ちの社会人をつぶさに学校現場にお力添えをいただきまして、その教育活動の充実と活性化ということをねらいといたしまして、この事業を進めてまいりたいと考えております。  また、現在実施しておりますところの小学校の校庭の開放でございますとか、あるいは体育館の夜間開放、さらにそれを拡大していく方法、それからまた、図書室、特別教室等の開放等が考えられております。学校5日制の趣旨に合うよう、子供たちが自ら考え、主体的に判断して行動できる資質や能力を身につけることを考慮して、昨年度より図書室の充実、音楽室においての楽器の整備、また、パソコン室については平成12年度、他の市町村より先駆けて市内13校に校内LANを完成させました。学校インターネットの活用を図りながら情報化教育にも取り組んでおるところでございます。このような現状の中で、石岡市においては、通常の授業の延長でなく、条件の比較的整っている図書室等を活用して、対応していきたい、そういうふうに考えております。  なお、今年4月から小・中学生の余暇活動の支援として、土曜日の昼間の温水プールの無料開放の実施を始めたところでございます。  以上でございます。 68 ◯議長(鈴木行雄君) 福祉部長・浅野君。                 〔福祉部長・浅野昌二郎君登壇〕 69 ◯福祉部長(浅野昌二郎君) お答えを申し上げます。  初めに、徘徊高齢者家族支援サービス事業について、内容をご説明申し上げます。  14年度の新規事業として実施する事業でございまして、地方の高齢者が徘徊した場合に、早期に発見できるシステムを活用して、その居場所を家族に伝え、事故の防止を図るということで、家族が安心して介護できる環境を整備するということを目的にしております。  この制度の利用方法ですが、徘徊高齢者が発信機をリースしまして携帯しておくと。機械は携帯電話程度の大きさのものをストラップというようなもので首から下げておくという形になろうかと思います。そういったものを携帯し、仮に行方知れずになった場合に、委託業者と市の方は契約するわけですが、家族は委託業者に連絡をするという形になります。委託業者は、インターネットを通じまして、通信衛星、GPSによる探知システム、車のナビゲーションと同じような方法でございますが、これを使いまして居場所を地図に表示して保護に努めるという形です。高齢者の機械から、インターネットでGPSを通じて居場所が委託業者のパソコンの方に地図で表示される、そういったことですぐに対応ができるというシステムでございます。  これには費用として、自己負担ということになりますが、自己負担として利用者の方がご負担いただくのは、月500円の基本料金ということです。そのほかに端末機のリース代として、これは市が負担をいたしますが、発信機1台について5,000円ということです。そのほかに付属品として2,000円、都合7,000円のリース料がかかるということになります。そのほか、基本料金のほかに自己負担の方では500円の基本料金をお支払いいただきますが、1情報提供料金ということで、インターネットで2回までは無料ですが、3回以降になりますと100円かかるということになります。それから、現場に出動するというようなことになりますと、それらについては1万円を負担いただくということです。これは、国の制度でございまして、事業実施には国の4分の2の補助、それに伴いまして県も4分の1の補助を出すということで、市の負担は事業費の4分の1の負担ということになっております。現在予算で計上しておりますのは、26万2,000円ということで、16人分を想定して予算化をしてございます。  次に、市民健康管理事業についてでございます。  市民健康管理事業については、母子等の健康管理ということが大切であるということで、これを健康管理していくというような事業で大変幅広い事業になっております。診査、検診ということで基本健康診査、それから胃がん、子宮がん、肺がん、乳がん、乳がんの画像、大腸がん、腹部超音波、前立腺、骨粗鬆症、歯周病、結核、こういったものの検診を行う。それから、そのほかいろいろな健康相談事業も行っていくということで、健康相談、それから、いろんな教室ということで運動教室、それから、リハビリ等専門の先生方を迎えて行われているということもございます。  それから、この中で本年度の新規事業としては、検診の中で乳房超音波検診が1つ、それから、B型・C型の肝炎検査というものを新規事業として始めてまいります。この新規事業についてご説明を申し上げますと、乳がん検診は従来実施しておりましたが、これまでの乳がん検診では視触診といいますか、見て触って検診をするという検診と、マンモグラフィーといいまして乳房のX線撮影の併用方式で行われておりましたが、さらに発見の確率を上げたいということで、新たにエコー検診を加えたということでございます。この超音波の検査を取り入れるということで、さらに発見の困難な非触知浸潤性乳がん、つまり触ってもわからないようながんもこれで発見できる、有効性が発揮できるというようなものでございます。これについては、検診協会の方に委託を実施していく。それから、市内の病院、こういった検査ができる医師会病院、それから山王台病院というふうなところでも、受診券を保健センターの方で発行しまして、随時検査を受けられるという状況です。これにつきましては、個人負担は1,000円でございます。対象は30歳以上の石岡市民ということで、これらについても、病院で実施した場合には県の補助が3分の1入るということになってございます。予算については94万5,000円を計上しておりまして、3,150円かかりますが3,000人を予定しておるというところでございます。  それから、もう一つの新規事業として、B・C型肝炎の検査がございます。これは、従来まで保健所を窓口として県事業として実施してきたものですが、この事業が市町村の事業としておろされたといいますか、移管されたというところで、これについては節目検診として行うということで、40歳、50歳、55歳、60歳の節目に検診を行っていただくということで、事業については個人通知を出して事業を受けていただくということになっております。これも検診協会に委託して、保健センターの方で実施していくということで、予算については157万5,000円を計上しておりまして、これも3,150円の費用がかかりますが500人を予定しているということで、自己負担金については、B型が300円、C型が500円ということで、セットで概ね受けていただけるのかなということで、セットの場合は800円というようなことで実施していきます。これは純然たる市の単独事業ということになります。  市民健康管理事業は、このほかに母子等の健康につきまして、妊婦、乳児の健康診査ですとか、乳幼児、母子の歯科健康診査、それから乳児健康診査事後教室ということで、幾つかの教室を開いております。そのほか、予防接種事業ですとか、食生活の事業、それから、緊急診療所等も含めて病院の事業等もこの市民健康管理事業に含めて実施しているというところでございます。  以上でございます。 70 ◯議長(鈴木行雄君) 教育次長・草間君。                 〔教育次長・草間 暁君登壇〕 71 ◯教育次長(草間 暁君) 私の方から、教育行政についての2番目、石岡小学校の問題につきまして、お答え申し上げます。石岡小学校学区の児童数の状況と対応ということでお答えを申し上げたいと思います。  議員ご存じのように、全国的に少子化が進行し、文部科学省の試算によりますと、今後5年間で児童・生徒数は約60万人減少すると予想されております。そのような中で、石岡小学校の今後の児童数の変動を見てみますと、今年度467名で14学級ございますけれども、平成18年度、約400名で13学級、さらに平成20年には約380名で12学級に減少し、その後は12学級で推移をするという見通しでございます。国府中学校におきましても、石岡小学校の卒業生が概ね進学するということから、石岡小学校と同じように推移をすると思われます。このような少子化進行が教育に及ぼす影響といたしましては、1つといたしまして、子供の切磋琢磨の機会の減少、2つとして、親の過保護や過干渉、3つとして、子育ての経験や知識の伝承の困難さなどの課題が指摘されております。そのような課題を踏まえまして、急激な社会の変化を生きるためのたくましく生きる児童・生徒を育成するため、独創性や想像力の源泉となる子供たち一人一人の個性の伸長を図る必要があります。このため児童・生徒の実態に即した少人数での指導や余裕が生まれる学校の施設、設備を有効に利用したり、各種の体験的な活動の充実を通して、生活に結びついた知識の取得に学校・家庭・保護者及び地域社会が一体となった環境の整備に配慮してまいりたいと考えております。  以上です。
    72 ◯議長(鈴木行雄君) 18番・菱沼成房君。                  〔18番・菱沼成房君登壇〕 73 ◯18番(菱沼成房君) 2回目の質問をいたします。  先ほど海老澤議員、それから午前中、新治議員に対しての教育関係の件については、何回か教育長及び次長の方からるる答弁がありましたので、ただいまの件で理解をします。しかし、この教育問題ばかりではなくて、今各議員からもいろいろ指摘がありました旧中心市街地の活性化をどうするか、こういう形の中では、やはり若い人たちが集えるまち、こういうことを市全体で考えていかなければならないのではないかというように考えます。先ほども市営住宅の建設に対して海老澤議員の方から質問がありましたが、やはり人口の張りつけ、そういう形からしますと、中心市街地にもそういった若い人たちが集えるような住宅事情及びそういう関連の住宅等をやっぱりこれからは考えていかなければならないのではないか。確かにどこの地域に行っても旧市街地の衰亡というか、目に余るものがありますが、特に今ご指摘のような、石岡市においては老舗の高喜さんがあのような形で倒産したというようなことで、なおさらシャッター通りが非常に活気がなくなり、大変な街並みになっているというような現状であります。そういう中で、若干質問者にはなかったんですが、市長も新しくなられましたので、横田市長の方に、この学校を含めての旧市街地に対してのこれからのいろいろな方策、そういったお考えがあれば、若干触れていただきたいなと思います。  私たちさわやかクラブ、今年の3月に滋賀県の彦根市、それから長浜、ここに視察に行ってまいりました。その際に、ここでも当然石岡市と同じように古い街並みであります。しかし、人たちが集まらない、どうするか、こういうような地域の人たちの盛り上がりの中で、非常にまちの活性化のために住民が立ち上がったというようなことから、我々はじめ見学に行った際に、非常にまちの活気があふれていた、こういうようなことでありますので、当然石岡市も先ほど指摘がありましたお祭りに30万人集まるということではなくて、やはりまちをちょっと考えれば、そして、市民の皆さんと考えれば、やはり歴史のまちとしての石岡市というものが全国にアピールできるようなことの方策がとれれば、旧市街地においても人の集まる場所、こういうことができるんではないかと、こう考えますので、市長の方に答弁をいただきたいと思います。  それから、福祉行政の中で、先ほど徘徊高齢者家族支援サービス、私も今部長の方から答弁がありましたように、現在の携帯電話、それからGPS、いろいろな装置、発信機をつければ、それを消防署、その他でキャッチすることによってそういった方々への家族の支援になるのではないかと私も考えましたが、答弁でも同じように今の装置を本人につけさせることによって、現在の新しくなった消防署、的確に位置を把握できるようなそういう装置になっているようでありますので、当然家族に対しては大きな支援になるのではないかと思いますので、ぜひともPRに努めて、そういった家族の支援を行政側から支援していただきたいと思います。これは答弁は結構です。  それから、市民健康管理事業にるるいろいろな答弁がありました。そういう中で、確かにいろいろな中で、今回の予算議会に提出をされております特別会計の中で、この国民健康をはじめ老人保健、介護保険、介護サービス等の予算、特別会計の何と76%がこの会計になるわけです。約108億円計算したところあります。これを幾らかでも少なくできるような……。というのは、やはり現在17.96%ということですけれども、当然これからこれが18%、それ以上の老人の方がふえてくるとなりますと、当然疾病は多くなる、また、こういった形の中で診療費の増大というような形になってまいりますので、今健康保険、それから社会保険等のことでも、国会で利用者の再来年の2割から3割アップというような危機的状態だというようなことでありますので、ぜひともこういう検診を通じて検診料の低減を図っていただきたいというように思います。  そういう中で、現在我々が一番苦慮するところは、心臓疾患とか脳疾患とか、こういうような問題であります。これは他の自治体でありますが、人間ドック及び脳ドックというような脳検査、それから心臓のそういった循環器系統の検査、こういうものを取り入れているところもあるようでありますので、先ほど部長の方からるる検診の内容が発表されましたけれども、そこにぜひとも人間ドック及び脳ドックの補助等を検診の市民健康管理事業の中に入れていただけないかということで、ちょっとその考えがあるかどうか、お聞かせいただきたいと思います。  特に我々高齢になってきますと、いわゆる脳の検査というのは、手がしびれる、足がしびれる、そういったものは、我々のコンピュータであります脳から行っている神経にどこか問題がありますとそういう症状が出てくるわけでありますので、その辺、今発達した機械文明の中では、当然そういった予防措置をとられてもよろしいのではないかと思いますので、その点お答えをいただきたいと思います。  以上、2回目を終わります。 74 ◯議長(鈴木行雄君) 福祉部長・浅野君。                 〔福祉部長・浅野昌二郎君登壇〕 75 ◯福祉部長(浅野昌二郎君) お答えを申し上げます。  今ご指摘がありました人間ドック、脳ドック、こういったものを市民健康管理事業の中に取り入れられないかというようなご質問でございます。この人間ドック、脳ドックというものについては、これは国保ですが、国民健康保険の事業の中でこういった検診に対して補助をしていくという制度がございます。そのほか加入している保険、そういったものでもこの制度は、保険の制度の中でこういったものが制度として確立されているのではないかというふうに思っております。市民健康管理事業の中で、そういった補助をダブって実施するというようなところでちょっと疑問に思いますが、ほかの市の状況等も十分調査して、そういったことをやっているところを参考にできるかどうか、検討していきたいと思っておりますが、基本的には国保の中で市民の脳ドック、人間ドックというようなもので補助をしているというところでございます。  以上でございます。 76 ◯議長(鈴木行雄君) 市長・横田君。                  〔市長・横田凱夫君登壇〕 77 ◯市長(横田凱夫君) 菱沼議員のご質問にお答えいたします。  石岡小学校の児童の少子化に伴う小規模化、加えて中心市街地の空洞化、そういったことに対する対策といいますか、考えは何かというようなご質問かと承りました。  小学校の子供たちが、確かにご案内のとおり減少しております。少子化は全国的にも全県的にも石岡も例外でなく進んでいるわけでございます。そういった問題に対しまして、確かに議員ご指摘のとおり、旧市街地が活性化して、そして人が行き交う、そしてにぎわいがある、魅力あるまちになって若い人たちが住むということが前提になってくるかと思います。  そういった活性化を図る観点から、昨日来いろいろ答弁している活性化対策でございますが、14年度につきましては、中心市街地の活力を取り戻して、商工業を振興して人が集うまちを目指そうということから、一つは、中心市街地活性化プランに基づき市街地の整備改善、あるいは商業の活性化を相乗的に進めていこうと。その一つとして、電線地中化事業とか、下水道埋設物の移設など、まちづくりに取り組む、あるいは商店街の景観事業としましてアーケードの撤去、あるいはそれに伴う店舗の顔づくり、歴史のみち整備事業、空き店舗対策活用事業とか、まちかど情報センターの充実を図る、そのほか商工会議所関連でございますが、まちづくり機関の設置に向けてその事業の準備をしていこう、あるいは商店街共同事業、いろいろメニューは出してやっておるところですが、どうも特効薬といいますか、決め手になるものがなかなか短期間内では出てこない。しかし、前向きで取り組んでいかねばならない。確かに長期的には、周辺の都市基盤整備とかいろいろございますが、何とか人が、あるいは若い人が行き交うまちということにつきましては、14年度の予算にはございませんが、市街地活性化プランの中にも出てございますが、例えば、これは研究課題になると思いますが、住宅施策の一環というようなことで、特優賃といいますが、特別優良賃貸住宅の設置とか、国の制度ですがそういったこととか、あるいは若い人ばかりではなく今度は高齢者の住宅、あるいはその一つとして市営住宅なども研究の中で、どのように取り組めるかということで研究課題としては必要かなと思っておるところでございます。 78 ◯議長(鈴木行雄君) 本日の一般質問はこの程度にいたしたいと思います。  以上で本日の議事日程は終了いたしましたので、これをもって散会いたします。  次回は、明5月15日定刻午前10時から会議を開き、引き続き市政一般に関する質問を行います。                   午後5時33分散会 Copyright (c) ISHIOKA CITY ASSEMBLY MINUTES, All rights reserved. ページの先頭へ...